2018年02月27日
他人軸から手を放す
私が最近描いた、
【「知名度・多数派」と、
「信頼性・優秀」は関係が無い 】
という事がわかる絵。(No.136、138、141)
これが、集合意識に対して、
非常に効いている感じがしますね。
私が何度も、
ガリレオ・ガリレイと地動説の例を出しても、
やっぱり大衆は、
「知名度が高い事」や「多数派である事」を過大評価し、
それを「信頼」や「優秀」と結びつけて考えます。
その根底にあるのは、
【 人類(多数派・大衆)は賢い 】という過信です。
事実が違っていたとしても、そう思っていたいのです。
「そう思っていたい!」という感情が先行して、
自分が信じたいモノを根拠もなく信じようとして、
論理的に考えられないのです。
ま、一種の宗教ですね。
なぜ、「多数派が賢い」と思っていたいか?
というと、
「自分の判断や賢さ」に自信が無いからです。
自分の判断に自信が無いから、
「知名度」や「多数派」は頼りになるんだ!と…、
そう思っていないと、
・何を頼りにして良いのか?
・自分がどうしていいのか?
全くわからなくなるからです。
そういう理屈で、自分が頭を使わずとも、
【 平均的な常識が無難である 】と、
そういう信念を採用しているのです。
確かにそれは、自分の背負うリスクを極力減らせる、
無難な判断でしょう。
ただ、ひとつ問題は、
【 多数派が間違っている場合 】でも、
なかなか修正ができないという事です。
〇×クイズで、多数派が間違っている場合は、
みんなで不正解になってしまいます。
みんなで一緒に不幸になるのです。
それが、多数派を盲目的に信頼するリスクです。
無難ではありますが、
やはり、しっかりと精神的に自立して、
自分の脳みそで自発的に考えないことには、
主体的に生きないことには、
自分にとってベストな判断を下すことはできません。
ま、近いうちに多数派や知名度がアテにならないってことは、
世界中隅々まで、わかってしまうときが来るでしょう。
私の絵は、あらかじめ「既存の価値観」を揺るがして、
「その時のショックを和らげる効果」があるでしょう。
今、「頼りにしていたものが、アテにならないかも…」
という想いが沸いて、軸がグラついている人は、
自分軸ではなく、他人軸で生きてきたからです。
その「他人軸(知名度・多数派)」がアテにならない時がやってきます。
今、他人軸をグラつかせるのは、
自分軸を持つために、必要な過程なのです。
【「知名度・多数派」と、
「信頼性・優秀」は関係が無い 】
という事がわかる絵。(No.136、138、141)
これが、集合意識に対して、
非常に効いている感じがしますね。
私が何度も、
ガリレオ・ガリレイと地動説の例を出しても、
やっぱり大衆は、
「知名度が高い事」や「多数派である事」を過大評価し、
それを「信頼」や「優秀」と結びつけて考えます。
その根底にあるのは、
【 人類(多数派・大衆)は賢い 】という過信です。
事実が違っていたとしても、そう思っていたいのです。
「そう思っていたい!」という感情が先行して、
自分が信じたいモノを根拠もなく信じようとして、
論理的に考えられないのです。
ま、一種の宗教ですね。
なぜ、「多数派が賢い」と思っていたいか?
というと、
「自分の判断や賢さ」に自信が無いからです。
自分の判断に自信が無いから、
「知名度」や「多数派」は頼りになるんだ!と…、
そう思っていないと、
・何を頼りにして良いのか?
・自分がどうしていいのか?
全くわからなくなるからです。
そういう理屈で、自分が頭を使わずとも、
【 平均的な常識が無難である 】と、
そういう信念を採用しているのです。
確かにそれは、自分の背負うリスクを極力減らせる、
無難な判断でしょう。
ただ、ひとつ問題は、
【 多数派が間違っている場合 】でも、
なかなか修正ができないという事です。
〇×クイズで、多数派が間違っている場合は、
みんなで不正解になってしまいます。
みんなで一緒に不幸になるのです。
それが、多数派を盲目的に信頼するリスクです。
無難ではありますが、
やはり、しっかりと精神的に自立して、
自分の脳みそで自発的に考えないことには、
主体的に生きないことには、
自分にとってベストな判断を下すことはできません。
ま、近いうちに多数派や知名度がアテにならないってことは、
世界中隅々まで、わかってしまうときが来るでしょう。
私の絵は、あらかじめ「既存の価値観」を揺るがして、
「その時のショックを和らげる効果」があるでしょう。
今、「頼りにしていたものが、アテにならないかも…」
という想いが沸いて、軸がグラついている人は、
自分軸ではなく、他人軸で生きてきたからです。
その「他人軸(知名度・多数派)」がアテにならない時がやってきます。
今、他人軸をグラつかせるのは、
自分軸を持つために、必要な過程なのです。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 16:27│clip!