2017年10月09日
本気で死守したい気持ち
人生も経営も、根本は同じですが、
成功するか否かは、
結局の所、「本人の本気度」で決まると思います。
私がよく例える話ですが、
人間という生き物は、たとえ難しい事でも
本人が「やりたい」と思っていたら
ずっとチャレンジし続けるし、
逆に、どんなに簡単な事でも、
本人が「やりたくない」と思っている事は継続できない…。
だから、「チャレンジする対象が難しいかどうか?」
なんて、どうでも良い事で、それよりも、
【 本人の「やりたい気持ち、やる気、本気」の方が、
はるかに重要だ! 】
…という事です。
もちろん、
やる気さえあれば全ての勝負に勝てる…
というわけでは無いし、
難しい難関に敗れてしまう事もあるでしょう…
でも、「本気度」さえ失わなければ、
たとえ一時的に負けても、失敗しても、
何度でも、何度でもチャレンジし続けます。
頭も使うし、試行錯誤や改善もやり続けますから、
いずれ、自分の望む結果に近づいていく事が出来ます。
「長持ちする電球を発明したエジソンみたいに…」です。
でも、「自分も本気になりたいのに、なり切れない…」
そんな悩みを抱えている人は多そうです。
じゃあ、どうやったら本気になれるんですか?
って話なんですけど、
本気になれない理由は、
1.自分の価値観や情熱に従って生きていない
自分の為に生きていない
(※ 義務感で他人の評価を得るために生きている)
2.現実の厳しさが理解できておらず、
他人をアテにしていて、自分の甘えを捨て切れていない
極論、もうこの「2つの理由」しかありません。
まぁ、私は「義務感=甘え」と言っていますし、
この2つも共通している部分があるので、
この2つの理由の根本原因を一言で言うと、
【 依存心が強く、自立心・主体性が足りない 】
という事になります。
そりゃ、依存心たっぷりの経営者が、成功する訳ないですよね?
自分の商売が上手く行かない理由を、
【 国のせいだ、景気のせいだ、客のせいだ… 】
自分以外のせいにする人間に、
成功などできる訳がありません。
他人のせいにした瞬間、
何かを改善したり、自分が努力しようとは思わなくなりますから。
他人のせいにする人間は、
【 自分からは何も手を打たない 】と、宣言しているのと同じです。
自分は、「努力」も、「試行錯誤」も、「改善」も、
【 何もしない 】と言っているのと同じです。
そして、
自分から先手を打たないから、状況は何も改善しないのです。
つまり、現時点で本気じゃ無い人が本当に、
「自分は本気になりたいんだ!」と思うのであれば、
【 自分が自覚していない、無意識レベルのモノも含めて、
自分の抱えている「甘え」を徹底的に捨てる! 】
という姿勢・態度が必要になるのです。
私は、これまでの人生で「甘え」を徹底的に捨ててきました。
そればっかりやってきた…、と言っても過言で無いくらいです。
ですから、「本気」なのです。
シンプルに表現すると、
【 自分が抱えている「甘え」の量だけ、自分の「本気度」が下がる… 】
【 自分が捨てた「甘え」の量だけ、自分の「本気度」が上がる… 】
という事です。
例えば、私が過去に持っていた甘えに、
【 自分は「世の中全体にとって良いモノ」を作るから、
誰かが勝手に広めてくれないかな…? 】
みたいな事があります。
でも、私はその頃、現実を舐めていました。
真相はまったくの逆で、
【「世の中全体にとって良いモノ」ほど、
「既得権益者の妨害」を受けて、広まらない 】のです(笑)
それが、現実だったのです。
私は、そういう「厳しい現実」を知ることで、
自分の持っていた「甘えのひとつ」を捨てる事が出来ました。
「厳しい現実」を理解すればするほど、
【 自分の甘えを捨てる事 】に繋がります。
逆を言うと、依存的で甘えている人ほど、
「現実がどれくらい厳しいのか?」という事について、
【 まるで理解できていない 】という事です。
というか、
自ら「現実逃避」しているくらいなので、
【 理解する気も無いし、理解したくもない… 】
と言うのが、本音でしょう。
そんな姿勢じゃあ、「本気になるのは不可能」です。
潔く、諦めてもらった方が良いですね。
1.現実の厳しさを理解する
↓
2.自分の持っている甘えを捨てる
↓
3.本気になる
というプロセスになっていますから、
現実逃避をしている人が、本気になれる訳がありません。
まず、
自分にとって「甘い幻想」に浸るより、
自分にとって厳しくとも「客観的な真実」を知りたいと、
そんな風に思えないと。
現実逃避が嫌いで、甘い幻想なんか嫌いで、
【 客観的な現実や真実を知りたい 】と思う人でないと、
本気になれる訳がありません。
私が本気の態度で生きている最も大きな理由は、
【 自分が「何がなんでも死守したい!」と思えていない対象は、
たとえ失われても、奪われても、仕方が無い 】
それこそが「現実の姿」だと理解しているからです。
・何がなんでも、死守したい!
・あらゆる手段を使ってでも、死守したい!
・どれだけの負荷を背負ってでも、死守したい!
・100%の本気で、死守したい!
そう思えていないモノは、守れないのです。
たとえ失われても、奪われても、
仕方が無いし、文句も言えません。
それが、この地球上で生きる「人生のあり方」なのです。
私には、死守したいモノがたくさんあります。
例を挙げれば、
・自分の幸福
・自分の時間
・健康な肉体
・自分の信念、美学
・本音で生きられる生活
・お客さんに対する責任
・家族に対する責任
合計すると、200個以上はあるかもしれません。
「死守したい対象」が多ければ多いほど、
人生に対して、真剣に、本気になれるでしょう。
「死守したい対象」という事は、言い換えると、
【 自分にとって、非常に価値が高い 】
という事になります。
そして、
「自分にとって、非常に価値が高い 」という事は、
【 その対象が失われたり、奪われたりすると、
自分にとって、ダメージがとても大きい 】
という事になります。
「失われるとダメージが大きい」からこそ、
【 本気で死守しよう! 】という気にもなるのです。
そして、「本気で死守しよう!」と思えないモノは、
失われたり、奪われたりしてしまう訳で、
失ってから後悔しても、【 後の祭り 】です。
自分にとって大切なモノを、
本気で死守しようと思えない人は、
結局の所、
「自分が頑張らなくても、他人が何とかしてくれるだろう」と、
他人をアテにしていたり、
「失われたり、奪われる事がある…」という可能性については、
怖くて認められない、考えられないのでしょう。
私は、自分の人生において大切なモノがたくさんあります。
それは、「自分の人生に対する理想が高いから」でもあります。
そして、その大切なモノを守り切るには、
「何がなんでも本気で死守する」という気持ちで、
【 先手を打って、対策を講じていくしか無い! 】
という、「シビアな現実」を理解しているのです。
ですから、現時点で本気で無い人が、
もし、本気になりたいのだとしたら、
・自分は、何を失ったらダメージが大きいのか?
・自分にとって、守りたい大切な対象って何なのか?
と言う事を、まず初めに自覚する事です。
これは、言い換えれば「自分の価値観を知る」という事ですから、
【 主体的に、自分軸で生きる 】という事にも繋がります。
そして、次に
自分にとって大切なモノっていうのは、
実際に「失われたり、奪われたりする可能性」がある訳で、
その「好ましくない可能性」を極限まで減らすには、
何がなんでも死守する!という気持ちで、
【 自分が本気になって、頭を使って、
先回りして対策を打っていくしか無い! 】
【 他人なんて、最終的には一切アテにならない! 】
という、「厳しい現実」を理解しなければなりません。
この2ステップを踏めば、本気になれるでしょう。
ある人から、
【 今、80%の「やる気」はあるんですけど、
100%の本気になるにはどうしたら良いですか? 】
という質問を受けたとしたら、
私の答えは、
【 80%のやる気しか出せないなら、死守は諦めなさい 】です。
本気って言うのは、「どうしても!」という強い気持ちです。
自分の大切なモノに対して、
80%のやる気しか持てないのであれば、
それは、
・壊れてしまっても、
・失われてしまっても、
・奪われてしまっても、
「別に構わない」という気持ちが、2割あると言う事です。
2割、自分自身が【「失う事」を許している 】のです。
「どうしても死守したい!」と思えないくらいの対象は、
自分にとってそれほど価値が高い訳では無いので、
失われても別に構わないでしょう?
例えば、私が今使っているノートパソコン。
これを守りたい気持ちが、60%だとしましょう。
じゃあ、40%は壊れても仕方無いと思っている訳です。
ですから、そこまで細心の注意を払って、
慎重に丁寧に扱っている訳ではありません。
「壊れれば、また買えば良いし…」という気持ちもあります。
でも、パソコンと違って、
人生では、
【 失ったら再構築するまでに多大な労力が必要なモノ 】や、
【 失ったら二度と手に入らないモノ 】も存在しています。
【 失ったら再構築までに多大な労力が必要なモノ… 】
それは、たとえば「信頼」や「健康な肉体」です。
【 失ったら二度と手に入らないモノ… 】
それは、「時間」や「チャンス」だったり、「人の生命」だったりです。
そういうモノは、
「希少性」や「重要性」が極めて高い訳です。
そういう対象に対してほど、
私は、「何がなんでも死守する!」という、
非常に強い気持ちを持つ事ができます。
自分にとって「お金」は、わりとそこまで
「希少性」や「重要性」は高くありません。
自分の努力次第で、高い価値を生みだし、
それを他人に提供する事によって、
【 失ったお金は取り戻せるから 】です。
そうは言っても、
お金が無いと「生存」や「生活」に支障が出ますし、
お金で「時間を買う」という事も出来るので、
時間自体ほど「希少性」は高くなくても、
お金も「重要は重要、大切は大切」ですけどね。
私は、
・何が大事で、何が大事で無いのか?
・何が希少・貴重で、何がありふれているか?
その「見極め」を付けてきたので、
【 判断基準が明確 】なのです。
自分の人生にとって「重要性」や「希少性」が高いモノほど、
「何がなんでも死守したい!」という気持ちも強くなるのです。
あらゆるモノは、あって当たり前ではありません。
いつ壊れるか、失われるか、奪われるかわかりません。
それが、「人の命」であってもです。
そして、大切なモノを本当に守りたければ、
【 甘えを捨てる 】しかありません。
言い換えれば、
自分の抱える「甘え」が大きければ大きいほど、
大切なモノを失う可能性や確率は高くなっていく訳です。
とにかく、失ってから後悔しても「後の祭り」です。
自分にとって、失いたくないモノ、
失われるとダメージが大きいモノ。
それをまず初めに自覚していないと、
自分にとって本当に大切なモノを、
大切にする事すら出来ないのです。
【 失ってから、ようやく初めて大切さに気付く… 】
そんな結末しか、待っていないのです。
先に、自分にとって
「失われたらダメージが大きいモノ」を知っておけば、
先回りして、大切にして、守ることも出来るのです。
成功するか否かは、
結局の所、「本人の本気度」で決まると思います。
私がよく例える話ですが、
人間という生き物は、たとえ難しい事でも
本人が「やりたい」と思っていたら
ずっとチャレンジし続けるし、
逆に、どんなに簡単な事でも、
本人が「やりたくない」と思っている事は継続できない…。
だから、「チャレンジする対象が難しいかどうか?」
なんて、どうでも良い事で、それよりも、
【 本人の「やりたい気持ち、やる気、本気」の方が、
はるかに重要だ! 】
…という事です。
もちろん、
やる気さえあれば全ての勝負に勝てる…
というわけでは無いし、
難しい難関に敗れてしまう事もあるでしょう…
でも、「本気度」さえ失わなければ、
たとえ一時的に負けても、失敗しても、
何度でも、何度でもチャレンジし続けます。
頭も使うし、試行錯誤や改善もやり続けますから、
いずれ、自分の望む結果に近づいていく事が出来ます。
「長持ちする電球を発明したエジソンみたいに…」です。
でも、「自分も本気になりたいのに、なり切れない…」
そんな悩みを抱えている人は多そうです。
じゃあ、どうやったら本気になれるんですか?
って話なんですけど、
本気になれない理由は、
1.自分の価値観や情熱に従って生きていない
自分の為に生きていない
(※ 義務感で他人の評価を得るために生きている)
2.現実の厳しさが理解できておらず、
他人をアテにしていて、自分の甘えを捨て切れていない
極論、もうこの「2つの理由」しかありません。
まぁ、私は「義務感=甘え」と言っていますし、
この2つも共通している部分があるので、
この2つの理由の根本原因を一言で言うと、
【 依存心が強く、自立心・主体性が足りない 】
という事になります。
そりゃ、依存心たっぷりの経営者が、成功する訳ないですよね?
自分の商売が上手く行かない理由を、
【 国のせいだ、景気のせいだ、客のせいだ… 】
自分以外のせいにする人間に、
成功などできる訳がありません。
他人のせいにした瞬間、
何かを改善したり、自分が努力しようとは思わなくなりますから。
他人のせいにする人間は、
【 自分からは何も手を打たない 】と、宣言しているのと同じです。
自分は、「努力」も、「試行錯誤」も、「改善」も、
【 何もしない 】と言っているのと同じです。
そして、
自分から先手を打たないから、状況は何も改善しないのです。
つまり、現時点で本気じゃ無い人が本当に、
「自分は本気になりたいんだ!」と思うのであれば、
【 自分が自覚していない、無意識レベルのモノも含めて、
自分の抱えている「甘え」を徹底的に捨てる! 】
という姿勢・態度が必要になるのです。
私は、これまでの人生で「甘え」を徹底的に捨ててきました。
そればっかりやってきた…、と言っても過言で無いくらいです。
ですから、「本気」なのです。
シンプルに表現すると、
【 自分が抱えている「甘え」の量だけ、自分の「本気度」が下がる… 】
【 自分が捨てた「甘え」の量だけ、自分の「本気度」が上がる… 】
という事です。
例えば、私が過去に持っていた甘えに、
【 自分は「世の中全体にとって良いモノ」を作るから、
誰かが勝手に広めてくれないかな…? 】
みたいな事があります。
でも、私はその頃、現実を舐めていました。
真相はまったくの逆で、
【「世の中全体にとって良いモノ」ほど、
「既得権益者の妨害」を受けて、広まらない 】のです(笑)
それが、現実だったのです。
私は、そういう「厳しい現実」を知ることで、
自分の持っていた「甘えのひとつ」を捨てる事が出来ました。
「厳しい現実」を理解すればするほど、
【 自分の甘えを捨てる事 】に繋がります。
逆を言うと、依存的で甘えている人ほど、
「現実がどれくらい厳しいのか?」という事について、
【 まるで理解できていない 】という事です。
というか、
自ら「現実逃避」しているくらいなので、
【 理解する気も無いし、理解したくもない… 】
と言うのが、本音でしょう。
そんな姿勢じゃあ、「本気になるのは不可能」です。
潔く、諦めてもらった方が良いですね。
1.現実の厳しさを理解する
↓
2.自分の持っている甘えを捨てる
↓
3.本気になる
というプロセスになっていますから、
現実逃避をしている人が、本気になれる訳がありません。
まず、
自分にとって「甘い幻想」に浸るより、
自分にとって厳しくとも「客観的な真実」を知りたいと、
そんな風に思えないと。
現実逃避が嫌いで、甘い幻想なんか嫌いで、
【 客観的な現実や真実を知りたい 】と思う人でないと、
本気になれる訳がありません。
私が本気の態度で生きている最も大きな理由は、
【 自分が「何がなんでも死守したい!」と思えていない対象は、
たとえ失われても、奪われても、仕方が無い 】
それこそが「現実の姿」だと理解しているからです。
・何がなんでも、死守したい!
・あらゆる手段を使ってでも、死守したい!
・どれだけの負荷を背負ってでも、死守したい!
・100%の本気で、死守したい!
そう思えていないモノは、守れないのです。
たとえ失われても、奪われても、
仕方が無いし、文句も言えません。
それが、この地球上で生きる「人生のあり方」なのです。
私には、死守したいモノがたくさんあります。
例を挙げれば、
・自分の幸福
・自分の時間
・健康な肉体
・自分の信念、美学
・本音で生きられる生活
・お客さんに対する責任
・家族に対する責任
合計すると、200個以上はあるかもしれません。
「死守したい対象」が多ければ多いほど、
人生に対して、真剣に、本気になれるでしょう。
「死守したい対象」という事は、言い換えると、
【 自分にとって、非常に価値が高い 】
という事になります。
そして、
「自分にとって、非常に価値が高い 」という事は、
【 その対象が失われたり、奪われたりすると、
自分にとって、ダメージがとても大きい 】
という事になります。
「失われるとダメージが大きい」からこそ、
【 本気で死守しよう! 】という気にもなるのです。
そして、「本気で死守しよう!」と思えないモノは、
失われたり、奪われたりしてしまう訳で、
失ってから後悔しても、【 後の祭り 】です。
自分にとって大切なモノを、
本気で死守しようと思えない人は、
結局の所、
「自分が頑張らなくても、他人が何とかしてくれるだろう」と、
他人をアテにしていたり、
「失われたり、奪われる事がある…」という可能性については、
怖くて認められない、考えられないのでしょう。
私は、自分の人生において大切なモノがたくさんあります。
それは、「自分の人生に対する理想が高いから」でもあります。
そして、その大切なモノを守り切るには、
「何がなんでも本気で死守する」という気持ちで、
【 先手を打って、対策を講じていくしか無い! 】
という、「シビアな現実」を理解しているのです。
ですから、現時点で本気で無い人が、
もし、本気になりたいのだとしたら、
・自分は、何を失ったらダメージが大きいのか?
・自分にとって、守りたい大切な対象って何なのか?
と言う事を、まず初めに自覚する事です。
これは、言い換えれば「自分の価値観を知る」という事ですから、
【 主体的に、自分軸で生きる 】という事にも繋がります。
そして、次に
自分にとって大切なモノっていうのは、
実際に「失われたり、奪われたりする可能性」がある訳で、
その「好ましくない可能性」を極限まで減らすには、
何がなんでも死守する!という気持ちで、
【 自分が本気になって、頭を使って、
先回りして対策を打っていくしか無い! 】
【 他人なんて、最終的には一切アテにならない! 】
という、「厳しい現実」を理解しなければなりません。
この2ステップを踏めば、本気になれるでしょう。
ある人から、
【 今、80%の「やる気」はあるんですけど、
100%の本気になるにはどうしたら良いですか? 】
という質問を受けたとしたら、
私の答えは、
【 80%のやる気しか出せないなら、死守は諦めなさい 】です。
本気って言うのは、「どうしても!」という強い気持ちです。
自分の大切なモノに対して、
80%のやる気しか持てないのであれば、
それは、
・壊れてしまっても、
・失われてしまっても、
・奪われてしまっても、
「別に構わない」という気持ちが、2割あると言う事です。
2割、自分自身が【「失う事」を許している 】のです。
「どうしても死守したい!」と思えないくらいの対象は、
自分にとってそれほど価値が高い訳では無いので、
失われても別に構わないでしょう?
例えば、私が今使っているノートパソコン。
これを守りたい気持ちが、60%だとしましょう。
じゃあ、40%は壊れても仕方無いと思っている訳です。
ですから、そこまで細心の注意を払って、
慎重に丁寧に扱っている訳ではありません。
「壊れれば、また買えば良いし…」という気持ちもあります。
でも、パソコンと違って、
人生では、
【 失ったら再構築するまでに多大な労力が必要なモノ 】や、
【 失ったら二度と手に入らないモノ 】も存在しています。
【 失ったら再構築までに多大な労力が必要なモノ… 】
それは、たとえば「信頼」や「健康な肉体」です。
【 失ったら二度と手に入らないモノ… 】
それは、「時間」や「チャンス」だったり、「人の生命」だったりです。
そういうモノは、
「希少性」や「重要性」が極めて高い訳です。
そういう対象に対してほど、
私は、「何がなんでも死守する!」という、
非常に強い気持ちを持つ事ができます。
自分にとって「お金」は、わりとそこまで
「希少性」や「重要性」は高くありません。
自分の努力次第で、高い価値を生みだし、
それを他人に提供する事によって、
【 失ったお金は取り戻せるから 】です。
そうは言っても、
お金が無いと「生存」や「生活」に支障が出ますし、
お金で「時間を買う」という事も出来るので、
時間自体ほど「希少性」は高くなくても、
お金も「重要は重要、大切は大切」ですけどね。
私は、
・何が大事で、何が大事で無いのか?
・何が希少・貴重で、何がありふれているか?
その「見極め」を付けてきたので、
【 判断基準が明確 】なのです。
自分の人生にとって「重要性」や「希少性」が高いモノほど、
「何がなんでも死守したい!」という気持ちも強くなるのです。
あらゆるモノは、あって当たり前ではありません。
いつ壊れるか、失われるか、奪われるかわかりません。
それが、「人の命」であってもです。
そして、大切なモノを本当に守りたければ、
【 甘えを捨てる 】しかありません。
言い換えれば、
自分の抱える「甘え」が大きければ大きいほど、
大切なモノを失う可能性や確率は高くなっていく訳です。
とにかく、失ってから後悔しても「後の祭り」です。
自分にとって、失いたくないモノ、
失われるとダメージが大きいモノ。
それをまず初めに自覚していないと、
自分にとって本当に大切なモノを、
大切にする事すら出来ないのです。
【 失ってから、ようやく初めて大切さに気付く… 】
そんな結末しか、待っていないのです。
先に、自分にとって
「失われたらダメージが大きいモノ」を知っておけば、
先回りして、大切にして、守ることも出来るのです。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 19:25│clip!