2017年05月28日
「複製」と「真似できない」のバランス
ビジネスについて教えているコンサルタントで、
「仕事を複製できるようにしよう!」と言っている人がいます。
「こぢんまりとしているだけで複製ができなければ、
商売は広げられないし、広がらなきゃお金を稼げない」
という理屈です。
「フランチャイズ」や「チェーン店」の考え方ですね。
ひとつの業態を複製して、
ビジネスを広げていくという事です。
そういう主張をする人の中で、
「どんなに優れた商品があっても、広げられなきゃ、
顧客に価値を提供できないし、お金も稼げない」
という事で、
【「個人の技能」に依存した、職人的な仕事 】
をバカにする様な人もいます。
でも私は、「それは違うだろう」と思いますね。
「複製」がしやすければしやすいほど、
同業者に真似されやすいし、
【 価値も下がりやすい 】という事です。
複製には「メリット」もありますが、
それだけの「デメリット」もあるのです。
逆に、【 複製しにくい、真似できない 】という仕事は、
「フランチャイズ」や「チェーン店」のバイトの様に、
マニュアル教育をして、
すぐ仕事ができるようになる訳ではありません。
ですから、「広げにくい」というデメリットがあります。
この、「複製可能」と「他人に真似ができない」の
バランスが非常に重要です。
私は、発明家に憧れていましたが、
自分が優れた発明や発見をしても、
すぐに他人に真似されてしまっては、
「自分の労力が水の泡になってしまうんじゃ無いか?」
という危機感がありました。
ですから、出来る限り
【 他人が一朝一夕で真似の出来ない仕事を目指そう 】
と思ってきました。
特に、教育なんて仕事は、情報伝達ですから、
情報なんてカンタンに盗まれてしまいます。
「情報が盗まれても、自分に害の及ばない仕事のやり方」
を目指さないと、
せっかくの苦労が水の泡になってしまう…。
そう思ってきたので、
私は「他人に真似の出来ない技術」を身に付けようと思って、
仕事を考えてきました。
そして、その通りに、
私は「他人に真似のできない技術」を
たくさん身に付ける事になりました。
しかし、その反面、
「自分しか出来ない仕事」は、
他人に任せることが出来ません。
真似されない代わりに、
目下の人間に任せる訳にもいかず、
自分がやるしかないのです。
でも、「複製可能」と「真似されない」を天秤に掛けたら、
私は、「真似されない」の方を重視します。
「真似されない仕事」をしつつ、
それをどれだけ広げられるか?
という事を考えます。
複製可能を重視すると、
【 カンタンで他人も真似しやすい 】という事です。
それは、すぐに価値が下がって儲からなくなって、
長期的に見て安泰ではありません。
「真似されない仕事」をしつつ、それを広げるためには、
【 自分自身が「真似されない技能」を身に付け、
目下の人間にも、「真似されない技能」を身に付けさせる 】
という事しか無いと思います。
マニュアル教育によって
バイトにでも出来る様な単純な仕事内容だと、
その仕事には、高い価値はありません。
「高い価値が無い」という事は、
儲からないし、淘汰されるという事です。
一方、私が弟子を一流のプロに育てようとするのは、
マニュアル教育のようにお手軽では無く、
「長い時間」と「大きな労力」が必要です。
しかし、その分だけ「真似されにくい」という事です。
【 参入障壁が高い 】という事です。
結局、
・簡単なことは、得られる報酬が少ない
・難しいことほど、得られる報酬が多い
という、原理原則に戻ってくるのです。
私は、今まで徹底的に研究を重ねてきましたが、
「簡単なのに、得られる報酬は多い」
というモノは、存在しません。
そういう事を言っている人は、みな【 詐欺師 】です。
・カンタンに稼げるビジネス、投資?
・カンタンに望みが叶うスピリチュアル?
そんな話はみな、
詐欺師たちの「カモを釣るための誘引剤」です。
「ラクをして継続的に高い結果が得られる」
などという甘い話は、決して存在しないのです。
「報酬が多い仕事」には、
それだけの「大きな労力」を割かねばなりません。
大きな「望み」を叶えるには、
それだけ大きな「対価」や「労力」が必要なのです。
「複製可能」「真似できない」、それぞれ一長一短です。
「真似のできないモノ」を「複製」するのは、
決してカンタンでは無いのです。
他人にカンタンに真似できないモノの数量を増やそうと思うと、
【 根気強く、人を教え育てていく 】
という結論になってきます。
「真似できない商品・仕事」と「複製」の両立も、
まったくカンタンではありません。
そして、「カンタンで無い事」に挑戦し続ける人間が、
最終的に、一番多くの報酬を得ることになるのです。
現在、カンタンに利益を得ていたり、結果を出している人も、
長い目でみれば、早晩、淘汰されていくことになるのです。
そして、最終的に、
【 地道にコツコツ積み上げていくしかない 】
という結論に戻ってくるのです。
「仕事を複製できるようにしよう!」と言っている人がいます。
「こぢんまりとしているだけで複製ができなければ、
商売は広げられないし、広がらなきゃお金を稼げない」
という理屈です。
「フランチャイズ」や「チェーン店」の考え方ですね。
ひとつの業態を複製して、
ビジネスを広げていくという事です。
そういう主張をする人の中で、
「どんなに優れた商品があっても、広げられなきゃ、
顧客に価値を提供できないし、お金も稼げない」
という事で、
【「個人の技能」に依存した、職人的な仕事 】
をバカにする様な人もいます。
でも私は、「それは違うだろう」と思いますね。
「複製」がしやすければしやすいほど、
同業者に真似されやすいし、
【 価値も下がりやすい 】という事です。
複製には「メリット」もありますが、
それだけの「デメリット」もあるのです。
逆に、【 複製しにくい、真似できない 】という仕事は、
「フランチャイズ」や「チェーン店」のバイトの様に、
マニュアル教育をして、
すぐ仕事ができるようになる訳ではありません。
ですから、「広げにくい」というデメリットがあります。
この、「複製可能」と「他人に真似ができない」の
バランスが非常に重要です。
私は、発明家に憧れていましたが、
自分が優れた発明や発見をしても、
すぐに他人に真似されてしまっては、
「自分の労力が水の泡になってしまうんじゃ無いか?」
という危機感がありました。
ですから、出来る限り
【 他人が一朝一夕で真似の出来ない仕事を目指そう 】
と思ってきました。
特に、教育なんて仕事は、情報伝達ですから、
情報なんてカンタンに盗まれてしまいます。
「情報が盗まれても、自分に害の及ばない仕事のやり方」
を目指さないと、
せっかくの苦労が水の泡になってしまう…。
そう思ってきたので、
私は「他人に真似の出来ない技術」を身に付けようと思って、
仕事を考えてきました。
そして、その通りに、
私は「他人に真似のできない技術」を
たくさん身に付ける事になりました。
しかし、その反面、
「自分しか出来ない仕事」は、
他人に任せることが出来ません。
真似されない代わりに、
目下の人間に任せる訳にもいかず、
自分がやるしかないのです。
でも、「複製可能」と「真似されない」を天秤に掛けたら、
私は、「真似されない」の方を重視します。
「真似されない仕事」をしつつ、
それをどれだけ広げられるか?
という事を考えます。
複製可能を重視すると、
【 カンタンで他人も真似しやすい 】という事です。
それは、すぐに価値が下がって儲からなくなって、
長期的に見て安泰ではありません。
「真似されない仕事」をしつつ、それを広げるためには、
【 自分自身が「真似されない技能」を身に付け、
目下の人間にも、「真似されない技能」を身に付けさせる 】
という事しか無いと思います。
マニュアル教育によって
バイトにでも出来る様な単純な仕事内容だと、
その仕事には、高い価値はありません。
「高い価値が無い」という事は、
儲からないし、淘汰されるという事です。
一方、私が弟子を一流のプロに育てようとするのは、
マニュアル教育のようにお手軽では無く、
「長い時間」と「大きな労力」が必要です。
しかし、その分だけ「真似されにくい」という事です。
【 参入障壁が高い 】という事です。
結局、
・簡単なことは、得られる報酬が少ない
・難しいことほど、得られる報酬が多い
という、原理原則に戻ってくるのです。
私は、今まで徹底的に研究を重ねてきましたが、
「簡単なのに、得られる報酬は多い」
というモノは、存在しません。
そういう事を言っている人は、みな【 詐欺師 】です。
・カンタンに稼げるビジネス、投資?
・カンタンに望みが叶うスピリチュアル?
そんな話はみな、
詐欺師たちの「カモを釣るための誘引剤」です。
「ラクをして継続的に高い結果が得られる」
などという甘い話は、決して存在しないのです。
「報酬が多い仕事」には、
それだけの「大きな労力」を割かねばなりません。
大きな「望み」を叶えるには、
それだけ大きな「対価」や「労力」が必要なのです。
「複製可能」「真似できない」、それぞれ一長一短です。
「真似のできないモノ」を「複製」するのは、
決してカンタンでは無いのです。
他人にカンタンに真似できないモノの数量を増やそうと思うと、
【 根気強く、人を教え育てていく 】
という結論になってきます。
「真似できない商品・仕事」と「複製」の両立も、
まったくカンタンではありません。
そして、「カンタンで無い事」に挑戦し続ける人間が、
最終的に、一番多くの報酬を得ることになるのです。
現在、カンタンに利益を得ていたり、結果を出している人も、
長い目でみれば、早晩、淘汰されていくことになるのです。
そして、最終的に、
【 地道にコツコツ積み上げていくしかない 】
という結論に戻ってくるのです。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 20:50│clip!