2017年05月24日
仕事の長期戦略
前々回の記事で、
人材のパターンをわかりやすく例えて、
「共通の価値観や方向性」に基づいて仕事をするのが
【 正規軍タイプの人材 】
「利害関係」で仕事をするのが
【 傭兵タイプの人材 】
という例え方をしました。
そして、それぞれのメリット、デメリットも説明しました。
自分が人を雇っている社長なら、
自社の社員が
・愛社精神溢れる「正規軍社員」なのか?
・いずれ離れていく「傭兵社員」なのか?
・「正規軍社員:傭兵社員」の構成比はどれくらいなのか?
という事が気になったでしょうし、
自分が雇われる側なら、
・自分は「正規軍タイプの人材」を目指すのか?
・もしくは「傭兵タイプの人材」を目指すのか?
という事が、気になったでしょう。
1.弱い傭兵
2.強い傭兵
3.弱い正規軍
4.強い正規軍
と、4つのマトリクスに分類すると、
自分が組織のトップであれば、
もちろん、【 4.強い正規軍の人材 】が欲しい所です。
でも、いきなりそんな人材がやってくるハズも無く、
自分が優秀だとしても、
・能力の高い「強い傭兵」か、
・能力の低い「弱い正規軍」か、
・どちらでもない「弱い傭兵」か、
そういう人材しかやってきません。
「強い正規軍人材」を得るためには、
トップ自身が「能力的」にも、「精神的」にも、
【 人を惹き付ける魅力 】を持っていなければなりません。
・「強い傭兵」を、正規軍に引き込むか?
・「弱い正規軍」を、強く育てるか?
そのどちらかの方向性が必要です。
ソフトバンクの孫正義社長は、
「強い傭兵を正規軍に引き込んでいく人」だと思いますね。
私は、「弱い正規軍」を強く育てるタイプです(笑)
どちらにしても、ラクな道ではありません。
独立を目指さず、一生雇われていくつもりなら、
「優秀なトップが運営する組織の正規軍」
に所属する事が安心安泰だと思いますが、
もし、独立を目指すなら、
・自分は組織を持つ仕事をするのか?
・組織を持たない仕事をするのか?
という事を考えなければなりませんし、
組織を持たない仕事をしていくのであれば、
自分自身が「傭兵」として生きていく事になるでしょうが、
組織を持つ仕事をしていくのであれば、
【 人材戦略 】が必要です。
そして、組織を持つのであれば、
【 強い正規軍 】を持たなければ、苦しいです。
自分が「現場の最前線」に縛られますし、
信頼できない相手は、
いつ離れていくかわからないし、
監視する手間も発生します。
結局、組織を運営するのであれば、
【 価値観の共有・信頼関係の構築 】
というテーマは避けられませんし、
それがイヤなら、強固な組織を持つ事はできませんし、
人の問題で悩み続けるか、
自分自身が傭兵として生きていくしかないのです。
これが、【 組織運営の厳しい現実 】です。
商品やサービスが「顧客から選ばれる」だけで無く、
トップが「人材からも選ばれる人間」で無ければ、
組織運営というのは、盤石では無いという事です。
だいたい、
・目下は目上の命令を聞くモノだ!とか、
・目上の方がエラいんだ!とか、
そういう「思い違い」をしている事が問題でしょう。
目下の人間を軽んじて舐めているから、足下をすくわれるのです。
「目下の人間を持つ」というのも、カンタンな事では無いのです。
舐めてかかっては、痛い目を見る事になるのです。
商売自体も厳しいし、
組織を持つ、目下の人間を持つ、という事も厳しいです。
「現実は厳しい」って事を理解して、
本気を出せる人間だけが、上手く行くのです。
現実を舐めていては、甘く見ていては、
「何事も上手く行くわけがない」という事です。
人材のパターンをわかりやすく例えて、
「共通の価値観や方向性」に基づいて仕事をするのが
【 正規軍タイプの人材 】
「利害関係」で仕事をするのが
【 傭兵タイプの人材 】
という例え方をしました。
そして、それぞれのメリット、デメリットも説明しました。
自分が人を雇っている社長なら、
自社の社員が
・愛社精神溢れる「正規軍社員」なのか?
・いずれ離れていく「傭兵社員」なのか?
・「正規軍社員:傭兵社員」の構成比はどれくらいなのか?
という事が気になったでしょうし、
自分が雇われる側なら、
・自分は「正規軍タイプの人材」を目指すのか?
・もしくは「傭兵タイプの人材」を目指すのか?
という事が、気になったでしょう。
1.弱い傭兵
2.強い傭兵
3.弱い正規軍
4.強い正規軍
と、4つのマトリクスに分類すると、
自分が組織のトップであれば、
もちろん、【 4.強い正規軍の人材 】が欲しい所です。
でも、いきなりそんな人材がやってくるハズも無く、
自分が優秀だとしても、
・能力の高い「強い傭兵」か、
・能力の低い「弱い正規軍」か、
・どちらでもない「弱い傭兵」か、
そういう人材しかやってきません。
「強い正規軍人材」を得るためには、
トップ自身が「能力的」にも、「精神的」にも、
【 人を惹き付ける魅力 】を持っていなければなりません。
・「強い傭兵」を、正規軍に引き込むか?
・「弱い正規軍」を、強く育てるか?
そのどちらかの方向性が必要です。
ソフトバンクの孫正義社長は、
「強い傭兵を正規軍に引き込んでいく人」だと思いますね。
私は、「弱い正規軍」を強く育てるタイプです(笑)
どちらにしても、ラクな道ではありません。
独立を目指さず、一生雇われていくつもりなら、
「優秀なトップが運営する組織の正規軍」
に所属する事が安心安泰だと思いますが、
もし、独立を目指すなら、
・自分は組織を持つ仕事をするのか?
・組織を持たない仕事をするのか?
という事を考えなければなりませんし、
組織を持たない仕事をしていくのであれば、
自分自身が「傭兵」として生きていく事になるでしょうが、
組織を持つ仕事をしていくのであれば、
【 人材戦略 】が必要です。
そして、組織を持つのであれば、
【 強い正規軍 】を持たなければ、苦しいです。
自分が「現場の最前線」に縛られますし、
信頼できない相手は、
いつ離れていくかわからないし、
監視する手間も発生します。
結局、組織を運営するのであれば、
【 価値観の共有・信頼関係の構築 】
というテーマは避けられませんし、
それがイヤなら、強固な組織を持つ事はできませんし、
人の問題で悩み続けるか、
自分自身が傭兵として生きていくしかないのです。
これが、【 組織運営の厳しい現実 】です。
商品やサービスが「顧客から選ばれる」だけで無く、
トップが「人材からも選ばれる人間」で無ければ、
組織運営というのは、盤石では無いという事です。
だいたい、
・目下は目上の命令を聞くモノだ!とか、
・目上の方がエラいんだ!とか、
そういう「思い違い」をしている事が問題でしょう。
目下の人間を軽んじて舐めているから、足下をすくわれるのです。
「目下の人間を持つ」というのも、カンタンな事では無いのです。
舐めてかかっては、痛い目を見る事になるのです。
商売自体も厳しいし、
組織を持つ、目下の人間を持つ、という事も厳しいです。
「現実は厳しい」って事を理解して、
本気を出せる人間だけが、上手く行くのです。
現実を舐めていては、甘く見ていては、
「何事も上手く行くわけがない」という事です。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 20:34│clip!