2016年11月03日
子供への精神的依存
「なぜ、自分の事よりも子供を大事にする親がいるのか?」
と言う事ですが、
それは、親が子供に対して精神的に依存しているからです。
「なぜ、子供に対して精神的に依存しているか?」
と言うと、
【 家族(子供)以外に、「心を開いている他人」が居ないから 】です。
私は、「依存症の原因」について語る時に、
【「依存症」とは、楽しみを分散できていない状態 】
という風に説明します。
アルコール中毒者は、お酒しか楽しみが無いのです。
他にも、色々と楽しめる事は探せばあるのに、
ごく限られた楽しみしか自分に許していないのです。
「恋愛依存症」も、「過食症」も、同じメカニズムです。
「数多くの種類の楽しみ」を自分に許し、
楽しみを分散させればさせるほど、依存症は減っていきます。
弟子の国本さんは、お金でとても苦労していたので、
【 自分の趣味や娯楽にお金を使う事 】に対して、
ものすごく抵抗を持っていました。
趣味や娯楽という「楽しみ」を自分に許していない分だけ、
自分に唯一許している楽しみ、【 食べる事 】に依存していました。
で、「パン」や「甘い物」を食べ過ぎて、健康を害してしまいました。
私は、「お金に対する恐怖心」を取り除いて、
「趣味」や「娯楽」にもお金を使うようにアドバイスしました。
そうしたら、コンビニに売っているクロスワードパズルの雑誌や、
オモチャ屋に売っているジグソーパズルを買ってやり始めて、
そうやって、今まで許していなかった、
新しい楽しみに没頭すればするほど、過食症が収まっていきました。
依存症とは、【 「楽しみ」や「ストレス解消」の偏り 】なのです。
それと同じメカニズムで、
【 ある特定の人間関係でしか心を開けない人 】は、
その関係に依存してしまうのです。
・恋人にしか心を開けない人は、恋愛依存症
・家族にしか心を開けない人は、家族依存症
・友達にしか心を開けない人は、友達依存症
という風になってしまいます。
で、子供にしか心を開いていない人は、「子供依存症」です。
「子供依存症」になると、
とにかく子供を過保護にして、甘やかしてしまいます。
結果的に、
子供はワガママに育ったり、弱々しく育ってしまいます。
昔の親たちは、子供を叱る時に、
「ウチを出て行って、ヨソの子になればいいだろ!」
「今から山に行って捨ててきてやろうか!」
と、強気でした。
ドラえもんに出てくる、「神成(カミナリ)さん」の様にです(笑)
(※ 現代では、他人の子供を叱る大人は滅多に見られないかも知れません)
しかし、子供に依存している親は、子供に対して強気に出れません。
そして自分の事よりも、子供を優先する様になってしまいます。
子供が親からそういう接し方をされていると、
【 家庭内ではワガママで、外に出ると弱々しい 】
という、「内弁慶キッズ」の出来上がりです。
結局、【 親の「社交性の乏しさ」 】のシワ寄せが、子供に向かい、
「子供の発育に悪影響を与えている」と言う事です。
・家族にしか心を開けない
・家族以外信用していない
そういう親に育てられた子供は、
【 社会の中(家庭の外)で強く生きていくチカラ 】を身に付けられません。
子供をポジティブに育てるには、
子供を過保護にしてはいけませんし、甘やかしてはいけません。
と言う事は、親が子供に依存していてはいけないのです。
子供に依存してしまうのは、家族以外に心を開いていないからです。
要するに、【 親の社交性や人間関係 】に問題がある訳です。
子育てをする上では、他人に頼る必要も出てきますが、
他人を信頼していないと、子供を他人に預けられません。
結局、「他人に対する恐れ」が自らの孤独感に繋がっていて、
その孤独感を埋める為に、自分の子供に依存している訳です。
【 親が「家族以外の他人」に心を開いていないと、
子供はポジティブに育たない 】
と言う話です。
「自分に自信が無く、社交性に乏しい親」に育てられた、
【 内弁慶キッズ 】は、時代と共に増加していると思います。
(親が)「他人と関わる事」に対して恐れるのでは無く、
「恐れ」を乗り越えて、他人と健全な関係を築こうとする事は、
子供の発育にも、非常に重要な関わりがあるのです。
「大人とコミュニケーションを取るのは怖いけど、
子供なら怖くないから…」という理由で
幼児教育の仕事に興味を持つ人もいますが、
「大人とのコミュニケーション」を怖がっている時点で、
子供を上手く育てられる訳も無いのです。
と言う事ですが、
それは、親が子供に対して精神的に依存しているからです。
「なぜ、子供に対して精神的に依存しているか?」
と言うと、
【 家族(子供)以外に、「心を開いている他人」が居ないから 】です。
私は、「依存症の原因」について語る時に、
【「依存症」とは、楽しみを分散できていない状態 】
という風に説明します。
アルコール中毒者は、お酒しか楽しみが無いのです。
他にも、色々と楽しめる事は探せばあるのに、
ごく限られた楽しみしか自分に許していないのです。
「恋愛依存症」も、「過食症」も、同じメカニズムです。
「数多くの種類の楽しみ」を自分に許し、
楽しみを分散させればさせるほど、依存症は減っていきます。
弟子の国本さんは、お金でとても苦労していたので、
【 自分の趣味や娯楽にお金を使う事 】に対して、
ものすごく抵抗を持っていました。
趣味や娯楽という「楽しみ」を自分に許していない分だけ、
自分に唯一許している楽しみ、【 食べる事 】に依存していました。
で、「パン」や「甘い物」を食べ過ぎて、健康を害してしまいました。
私は、「お金に対する恐怖心」を取り除いて、
「趣味」や「娯楽」にもお金を使うようにアドバイスしました。
そうしたら、コンビニに売っているクロスワードパズルの雑誌や、
オモチャ屋に売っているジグソーパズルを買ってやり始めて、
そうやって、今まで許していなかった、
新しい楽しみに没頭すればするほど、過食症が収まっていきました。
依存症とは、【 「楽しみ」や「ストレス解消」の偏り 】なのです。
それと同じメカニズムで、
【 ある特定の人間関係でしか心を開けない人 】は、
その関係に依存してしまうのです。
・恋人にしか心を開けない人は、恋愛依存症
・家族にしか心を開けない人は、家族依存症
・友達にしか心を開けない人は、友達依存症
という風になってしまいます。
で、子供にしか心を開いていない人は、「子供依存症」です。
「子供依存症」になると、
とにかく子供を過保護にして、甘やかしてしまいます。
結果的に、
子供はワガママに育ったり、弱々しく育ってしまいます。
昔の親たちは、子供を叱る時に、
「ウチを出て行って、ヨソの子になればいいだろ!」
「今から山に行って捨ててきてやろうか!」
と、強気でした。
ドラえもんに出てくる、「神成(カミナリ)さん」の様にです(笑)
(※ 現代では、他人の子供を叱る大人は滅多に見られないかも知れません)
しかし、子供に依存している親は、子供に対して強気に出れません。
そして自分の事よりも、子供を優先する様になってしまいます。
子供が親からそういう接し方をされていると、
【 家庭内ではワガママで、外に出ると弱々しい 】
という、「内弁慶キッズ」の出来上がりです。
結局、【 親の「社交性の乏しさ」 】のシワ寄せが、子供に向かい、
「子供の発育に悪影響を与えている」と言う事です。
・家族にしか心を開けない
・家族以外信用していない
そういう親に育てられた子供は、
【 社会の中(家庭の外)で強く生きていくチカラ 】を身に付けられません。
子供をポジティブに育てるには、
子供を過保護にしてはいけませんし、甘やかしてはいけません。
と言う事は、親が子供に依存していてはいけないのです。
子供に依存してしまうのは、家族以外に心を開いていないからです。
要するに、【 親の社交性や人間関係 】に問題がある訳です。
子育てをする上では、他人に頼る必要も出てきますが、
他人を信頼していないと、子供を他人に預けられません。
結局、「他人に対する恐れ」が自らの孤独感に繋がっていて、
その孤独感を埋める為に、自分の子供に依存している訳です。
【 親が「家族以外の他人」に心を開いていないと、
子供はポジティブに育たない 】
と言う話です。
「自分に自信が無く、社交性に乏しい親」に育てられた、
【 内弁慶キッズ 】は、時代と共に増加していると思います。
(親が)「他人と関わる事」に対して恐れるのでは無く、
「恐れ」を乗り越えて、他人と健全な関係を築こうとする事は、
子供の発育にも、非常に重要な関わりがあるのです。
「大人とコミュニケーションを取るのは怖いけど、
子供なら怖くないから…」という理由で
幼児教育の仕事に興味を持つ人もいますが、
「大人とのコミュニケーション」を怖がっている時点で、
子供を上手く育てられる訳も無いのです。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 10:49│clip!