2015年09月22日
自分の可能性を信じられない理由
先日の弟子の集まりで、
「自分の可能性を信じられない」という問題を抱えた子がいたので、
その原因について、深く掘り下げていました。
私は、昔っから自分の可能性を信じていたので、
自分の可能性を信じられない人の気持ちが、逆にわからない(笑)
だから、どういう考え方が原因で、
「自分の可能性を信じられないのか?」
深く突き詰めていくと、
結局は、
「しんどい事をしたくない!」
「怠けたがっている自分を認めたく無い!」
というのが、根本理由でした。
例えば、バイトでも社員でも良いですが、
新しい人が入社してきたとします。
で、その人が、
「やる気はめちゃくちゃあるんだけど、
ものすごく要領が悪くて、仕事の出来ない人」だった。
その時、
1.クビを切る(諦める)
2.粘り強く指導する(諦めない)
と、2パターンの方法があると思います。
私は、後者の人間です。
なぜなら、人の可能性を信じているからです。
そして、他人の可能性を信じることと、
自分の可能性を信じることは同じです。
仕事のできない社員のクビをアッサリと切る人は、
「面倒な事はしたくない」と思っていて、
【 自分の可能性もそこまで信じていない 】という事です。
後者の、粘り強く指導するという事は、しんどい事です。
ですから、
【 可能性を信じる = しんどい事 】なのです。
だから、
無意識で「しんどい事はしたくないなぁ」と思っている人は、
【 自分と他人の可能性 】を信じられないのです。
・自分の可能性を追求する
・他人の可能性を追求する
どちらも「しんどい事」です。
「可能性を信じる」という事と、
「しんどい事をやる」という事は、【 必ずセット 】なのです。
私は、しんどい事をしてでも、
「自分と他人の可能性を追求したい」と思っているから、
「しんどい方」を選択する訳です。
他人の可能性を信じられず、アッサリと他人を見捨てる人間は、
自分の可能性も信じていない訳で、自分で自分のクビを締めています。
私は、極限まで他人の可能性を信じて、サポートを続けますから、
自分の可能性を追求する事も、極限までやるのです。
もちろん、しんどい事ですが、私は可能性を信じていますからね。
で、自分の可能性を信じられない弟子たちは、
【 怠けることは悪い事だ 】と否定していました。
そうすると、「怠けたい自分」を否定する事ですし、
逆に、「怠けたいと思っている自分」が強調されるような事が起こります。
その結果として、
【 成長に本気になれない、成長に集中できない 】
という風に、「自分は怠けているんじゃないか?」
と思えるような現実を引き寄せる事になるのです。
「怠けたい自分を認めつつ、でも怠けずに可能性を追求したい!」
と思ったら、しんどくても自分に出来ることをやろうと思います。
このカラクリを私が解き明かしたことによって、
弟子たちのモチベーションも少しはアップした様です。
自分の可能性を信じられない…、
と言う人は、
【 しんどい事をしたくないという「怠け心」 】
を持っているだけです。
でも、「怠け心」は誰でも持っています。
それは、悪い事ではありません。
まずは、【 怠けたい自分 】を認めて、
「その上で、自分はどうしたいのか?」です。
「可能性を信じること」と、「しんどい事」はセットです。
私は、「他人の可能性」を極限まで信じています。
だから、他人の為にしんどい事をいくらでもやります。
それは、「自分の可能性」を極限まで信じているからです。
【「怠ける自分」を否定しているから、自分の可能性を信じられない 】
生真面目な人こそ陥りそうな罠ですね。
これは、面白い【 心理のカラクリ 】でした。
自分の可能性を信じたい人は、
「怠けてもいいんだよ」って事を、自分自身に言ってあげる事です。
「自分の可能性を信じられない」という問題を抱えた子がいたので、
その原因について、深く掘り下げていました。
私は、昔っから自分の可能性を信じていたので、
自分の可能性を信じられない人の気持ちが、逆にわからない(笑)
だから、どういう考え方が原因で、
「自分の可能性を信じられないのか?」
深く突き詰めていくと、
結局は、
「しんどい事をしたくない!」
「怠けたがっている自分を認めたく無い!」
というのが、根本理由でした。
例えば、バイトでも社員でも良いですが、
新しい人が入社してきたとします。
で、その人が、
「やる気はめちゃくちゃあるんだけど、
ものすごく要領が悪くて、仕事の出来ない人」だった。
その時、
1.クビを切る(諦める)
2.粘り強く指導する(諦めない)
と、2パターンの方法があると思います。
私は、後者の人間です。
なぜなら、人の可能性を信じているからです。
そして、他人の可能性を信じることと、
自分の可能性を信じることは同じです。
仕事のできない社員のクビをアッサリと切る人は、
「面倒な事はしたくない」と思っていて、
【 自分の可能性もそこまで信じていない 】という事です。
後者の、粘り強く指導するという事は、しんどい事です。
ですから、
【 可能性を信じる = しんどい事 】なのです。
だから、
無意識で「しんどい事はしたくないなぁ」と思っている人は、
【 自分と他人の可能性 】を信じられないのです。
・自分の可能性を追求する
・他人の可能性を追求する
どちらも「しんどい事」です。
「可能性を信じる」という事と、
「しんどい事をやる」という事は、【 必ずセット 】なのです。
私は、しんどい事をしてでも、
「自分と他人の可能性を追求したい」と思っているから、
「しんどい方」を選択する訳です。
他人の可能性を信じられず、アッサリと他人を見捨てる人間は、
自分の可能性も信じていない訳で、自分で自分のクビを締めています。
私は、極限まで他人の可能性を信じて、サポートを続けますから、
自分の可能性を追求する事も、極限までやるのです。
もちろん、しんどい事ですが、私は可能性を信じていますからね。
で、自分の可能性を信じられない弟子たちは、
【 怠けることは悪い事だ 】と否定していました。
そうすると、「怠けたい自分」を否定する事ですし、
逆に、「怠けたいと思っている自分」が強調されるような事が起こります。
その結果として、
【 成長に本気になれない、成長に集中できない 】
という風に、「自分は怠けているんじゃないか?」
と思えるような現実を引き寄せる事になるのです。
「怠けたい自分を認めつつ、でも怠けずに可能性を追求したい!」
と思ったら、しんどくても自分に出来ることをやろうと思います。
このカラクリを私が解き明かしたことによって、
弟子たちのモチベーションも少しはアップした様です。
自分の可能性を信じられない…、
と言う人は、
【 しんどい事をしたくないという「怠け心」 】
を持っているだけです。
でも、「怠け心」は誰でも持っています。
それは、悪い事ではありません。
まずは、【 怠けたい自分 】を認めて、
「その上で、自分はどうしたいのか?」です。
「可能性を信じること」と、「しんどい事」はセットです。
私は、「他人の可能性」を極限まで信じています。
だから、他人の為にしんどい事をいくらでもやります。
それは、「自分の可能性」を極限まで信じているからです。
【「怠ける自分」を否定しているから、自分の可能性を信じられない 】
生真面目な人こそ陥りそうな罠ですね。
これは、面白い【 心理のカラクリ 】でした。
自分の可能性を信じたい人は、
「怠けてもいいんだよ」って事を、自分自身に言ってあげる事です。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 18:23│clip!