2015年09月19日
表現する事
先ほど、弟子たちに対して、
一部の弟子の書く文章は、
「ジャイアンリサイタルだ」と伝えました(笑)
【 ただの自己満足で、他人に価値を与えようとして書いていない 】
という事です。
「美しい音楽」は誰もが聴きたいですが、
「音痴な歌、不協和音」を延々聴かされても、不快なだけです。
私は歌をやっていましたから、
その時に、「聞き手がどう感じるかが大切だ!」
って事を、教わりました。
だからこそ、「表現する」って事に対しては、
それを受け取る人たちの目線に立って考えなければなりません。
いえ、商売も同じですね。
「自分はどう思うか?」ばかりの視点では、上手く行きません。
「お客さんがどう思うか?」が大切ですからね。
商売や仕事で上手くない人って言うのは、
「他人の目線に立てないから」じゃないかなと思います。
その【視野の狭さ、独り善がり、コミュニケーション能力の欠如】
が、根本的な問題です。
だって、全ての仕事は、
【 他人の役に立つ、他人に貢献する 】という事だからです。
ですから、私の定義では、
「ギャンブル」や「投機」は仕事のウチに入りません。
あれは、限られたパイの中での奪い合いですから。
ギャンブルには敗者が存在します。
でも、まっとうな仕事に敗者は存在しません。
価値に対して正当な対価を払うことは大切な責任ですが、
それでも、みなが利益を得るからです。
文章を書くと言うことは、
それを読んだ人が、学びになったり、喜んでくれたり、
そういう事の為に書くのです。
もちろん、結果的には、
一部の人が不快感を覚えるかも知れませんが、
全ての人に受け入れられる必要はありませんし、
「他人の為に書く」という【 動機 】が、何よりも大切なのです。
私がブログを始めた動機は、
将来は本を書くような人物になりたいし、
その練習をしようと思って書き始めました。
だから、初めっから、
【 プロの作家ならどう書くか? 】
という視点で、常に書くようにしてきました。
今でこそ、「若い頃からすごいですね!」
と言われるかも知れませんが、
当時だったら、「若いくせに生意気だ!」とも思われたでしょう。
でも、私はずっと
他人に価値を与えようとして文章を書いてきましたし、
だからこそ、私の文章にお金を払う人もいるわけです。
私がもし、「他人に価値を与えよう」として書いていなかったら、
それもジャイアンリサイタルです。
【 音痴な歌を聞かされるなら、逆に迷惑料をもらいたい 】
って言われちゃうでしょう(笑)
才能とは、経験によって磨かれますから、
仕事の才能とは、「他人に価値を提供する習慣」によって、
磨かれるのです。
自己満足では、何も上達しないのです。
スポーツ選手だって、一流の人は、
「ファンに喜ばれよう」という動機で努力しているハズです。
「仕事での成功」とは、
【 他人に喜ばれる能力を磨き続けた人間 】にもたらされるのです。
自分の事しか見えていない人間に、仕事での成功はあり得ません。
もし、お金の奪い合いゲームで勝者になれたとしても、
それは不幸な金持ちって事になりますし、
今まではそれで通用してきたとしても、
これからやって来る社会では、それは通用しないのです。
だからやっぱり、愛の大きい人でないと、
まっとうに成功は出来ないのです。
一部の弟子の書く文章は、
「ジャイアンリサイタルだ」と伝えました(笑)
【 ただの自己満足で、他人に価値を与えようとして書いていない 】
という事です。
「美しい音楽」は誰もが聴きたいですが、
「音痴な歌、不協和音」を延々聴かされても、不快なだけです。
私は歌をやっていましたから、
その時に、「聞き手がどう感じるかが大切だ!」
って事を、教わりました。
だからこそ、「表現する」って事に対しては、
それを受け取る人たちの目線に立って考えなければなりません。
いえ、商売も同じですね。
「自分はどう思うか?」ばかりの視点では、上手く行きません。
「お客さんがどう思うか?」が大切ですからね。
商売や仕事で上手くない人って言うのは、
「他人の目線に立てないから」じゃないかなと思います。
その【視野の狭さ、独り善がり、コミュニケーション能力の欠如】
が、根本的な問題です。
だって、全ての仕事は、
【 他人の役に立つ、他人に貢献する 】という事だからです。
ですから、私の定義では、
「ギャンブル」や「投機」は仕事のウチに入りません。
あれは、限られたパイの中での奪い合いですから。
ギャンブルには敗者が存在します。
でも、まっとうな仕事に敗者は存在しません。
価値に対して正当な対価を払うことは大切な責任ですが、
それでも、みなが利益を得るからです。
文章を書くと言うことは、
それを読んだ人が、学びになったり、喜んでくれたり、
そういう事の為に書くのです。
もちろん、結果的には、
一部の人が不快感を覚えるかも知れませんが、
全ての人に受け入れられる必要はありませんし、
「他人の為に書く」という【 動機 】が、何よりも大切なのです。
私がブログを始めた動機は、
将来は本を書くような人物になりたいし、
その練習をしようと思って書き始めました。
だから、初めっから、
【 プロの作家ならどう書くか? 】
という視点で、常に書くようにしてきました。
今でこそ、「若い頃からすごいですね!」
と言われるかも知れませんが、
当時だったら、「若いくせに生意気だ!」とも思われたでしょう。
でも、私はずっと
他人に価値を与えようとして文章を書いてきましたし、
だからこそ、私の文章にお金を払う人もいるわけです。
私がもし、「他人に価値を与えよう」として書いていなかったら、
それもジャイアンリサイタルです。
【 音痴な歌を聞かされるなら、逆に迷惑料をもらいたい 】
って言われちゃうでしょう(笑)
才能とは、経験によって磨かれますから、
仕事の才能とは、「他人に価値を提供する習慣」によって、
磨かれるのです。
自己満足では、何も上達しないのです。
スポーツ選手だって、一流の人は、
「ファンに喜ばれよう」という動機で努力しているハズです。
「仕事での成功」とは、
【 他人に喜ばれる能力を磨き続けた人間 】にもたらされるのです。
自分の事しか見えていない人間に、仕事での成功はあり得ません。
もし、お金の奪い合いゲームで勝者になれたとしても、
それは不幸な金持ちって事になりますし、
今まではそれで通用してきたとしても、
これからやって来る社会では、それは通用しないのです。
だからやっぱり、愛の大きい人でないと、
まっとうに成功は出来ないのです。
ツイート mixiチェック
haxe501 at 01:47│clip!