2019年10月

2019年10月25日

人間関係の掟

人生と社会は、「愛し合い、助け合い」で成り立っている。
  
  
赤の他人を愛し、助けようとするから、
赤の他人から愛され、助けられる。
  
時間差(タイムラグ)はあるかもしれないけど。
  
  
他人を愛そうとしない、助けようとしない。
  
なら、【 貧しくて孤独な人間 】になるしか無いだろ?
  
  
家族だけが大事と思ってる人間はアホだ。
  
  
「家族からの物理的な助け」と、「1億円」
  
どっちが頼りになる?って聞いたら、
「1億円の方が頼りになる」って言うんだよ。
  
  
お金っていうのは、
赤の他人から助けてもらう為のチケットなんだよ。
  
そして、赤の他人を助けたら、そのチケットがもらえるんだよ。
  
  
・無人島で家族と暮らす?(赤の他人の助けは得られない)
・社会の中で一人暮らし。(他人の作ったモノ、サービスが買える)
  
どっちが頼りになる?
  
  
家族より、赤の他人の方が頼りになるんじゃん。
  
  
それに、家族だろうと、赤の他人だろうと、
無責任な人間は、あらゆる人間関係から弾かれる。
  
  
家族であろうと、離婚や勘当が起こる。
  
  
【「人情(愛情)」より「義理(責任)」の方が重たい 】のが、
全てに通じる人間関係の掟。
  
  
いくら話が合って面白い相手でも、
  
「毎回約束をすっぽかす相手」
「借りた金を返さない相手」と仲良い友達でいられるか?
  
  
無責任な人間とは、
血の繋がった家族であったとしても、誰も付き合いたがらない。
  
  
無責任な人間は、「孤独老人、下流老人」になるしか無い。


mixiチェック

haxe501 at 10:28|Permalinkclip!

2019年10月24日

努力からの卒業

私は「人間の心理」や「現実」がどう動くのか?
  
というメカニズムを知り尽くしていて、
さらに、「極限まで努力する人間」なんですね。
  
  
で、狙った結果を出すために、
  
考え抜いて、シミュレーションを行い、
極限まで努力する訳です。
  
  
でも、昨年はそんな私もノックアウトされました。
  
  
私でも説明の付かないことが起こるからです。
  
  
将棋に例えるなら、対局相手が、
ルール(法則)無視の手を打ってくるようなモノです。
  
ゲームで言うと、チート行為です。
  
  
こんな事は起こりようがない!という事が起こります。
  
  
まぁ、マンデラ・エフェクトが多発しているので、
  
現実が捻じ曲げられているのはわかりますけど、
  
  
異様に、私の積み上げてきた努力が帳消しになるような、
私にとって不利になるように、
  
現実の捻じ曲げられ方が起こるのです。
  
  
「これはもう、私の人生経験をプロデュースしている
 高次元の意識が、チート行為で介入しているに違いない」
  
証拠はありませんけど、
そう認識せざるを得なくなりました。
  
 
・私に学びを与える為か、
・私をさらに強く育てる為か、
  
目的はわかりませんけど、
   
私の極限の努力に対し、極限の負荷を掛けてきます。
  
ルールを捻じ曲げてでも…です。
  
  
さすがに、スポーツでも将棋でも良いですが、
  
こっちはルールを守っているのに、
相手がルール無視の手を使ってきて、
  
それが認められるのであれば、
  
やる気なんて吹っ飛びますよね?
  
  
・やった分だけ結果が出る
・ルールは中立だ
   
このように、自分の戦うフィールドは、
公平だ、フェアだと思っているから、
  
「正当な努力をしよう」とするわけですから。
  
  
でも、ルールが捻じ曲げられるなら、
  
「努力しても、しなくても、変わらんやん!」
  
って気になりますよね。
  
  
もちろん、努力は大切です。
  
自分に負荷を掛け、頑張ることで、
スキルも高まるし、自信も高まります。
  
  
成長過程として、非常に重要だと思います。
  
  
でも、私はこれまで極限まで努力してきましたし、
それでも、現実を不利な方向に捻じ曲げられてしまうのです。
  
  
そりゃ、努力する気も失せますわ。
  
  
昨日も、理解不能な不可解な事が起こったので、
  
「あー、またチートの介入が起こったか…」と思いましたね。
  
  
心理の法則を知り尽くして、
結果が出るような手を打ち続けても、
    
マンデラ・エフェクトによって、
他人の精神状態はコロコロ変わる訳です。
    
  
これって、将棋に例えると、
相手の盤面(駒の位置)がいきなり変化するようなものです。
  
  
え? もうちょっとで勝てそうだったのに、
詰めそうだったのに、
    
また一瞬で王将が変なところに移動してるぞ?
  
って感じです。
  
  
やる気失せますよ。
  
  
だから、今後は努力を卒業しようと思いましたね。
  
  
別に、「努力せずにお金持ち、幸せ」って人もいるし、
それが悪い事でもありません。
  
ただ、それじゃ精神的に大きく成長はしないけどね。
  
  
やはり、負荷が人間を成長させますから。
  
  
  
アブダビとドバイを比べると、
  
アブダビは産油国なので、
「そこまで働かなくても儲かる」って感じで、ゆったりしてます。
  
ドバイは石油が採れないので、みんなバリバリ働いている感じです。
  
世界の企業を誘致して、観光地としてブランディングして…と。
  
  
ま、どっちが絶対に良いとか、正しいって事もありません。
  
  
ただ、私はチート的介入に疲れたので、
  
もう努力する気は失せたし、
努力せずに結果出そうと思いました。
  
  
これまで、成長するために、
極限まで努力してきましたから。
  
もう充分って事でしょ。 卒業ですわ。


mixiチェック

haxe501 at 13:50|Permalinkclip!

2019年10月23日

真実が広まらない理由

前回の記事を踏まえて、
  
【 中井貴雄の語る「わかりやす〜い、真実の話」】が、  
  
なぜ、世に広まらないのか?って事について、
解説していきたいと思うけど、
  
  
まず、「精神科医」や「ハーバード大学の心理学教授」が、
  
「中井貴雄! 素晴らしい! エクセレント!」
と、高く評価することはあり得ない訳です。
  
  
なぜなら、私の解説している内容は、
  
彼らが「学んできた事、教えてきた事、やっている仕事」を
根底から覆し、ほとんど「全否定する内容」だからです。
  
  
精神科医や心理学教授たちが、
「中井貴雄を認める」という事は、
  
【 自分の地位も、名誉も、権威も、お金も、何もかも失う 】
という事に直結しています。
  
だから、口が裂けても「いいね!」なんて言えない訳です。
  
  
言ってくれたら嬉しいですけど、
彼らが私を認めることは決して無いでしょう。
  
  
  
そして、もう一点。    
  
例えば、ハウスメーカーを例に出すと、
  
・セキスイハイム
・タマホーム
・ダイワハウス
・ミサワホーム
・住友林業
  
テレビCMしている会社がそれぞれありますけど、
   
素人目から見て、
どこがどう違うのか、把握していますか?
  
  
していないでしょう?(笑) 
  
  
素人目線から見れば、
プロの実力なんて見分けがつかないんですよ。
  
プロ目線から、わかりやすく解説してもらわない限り。
  
  
だから、素人目線から見て、
  
・どの精神科医が正しい事を言っているのか?  
・どの臨床心理士が正しい事を言っているのか?
・どの心理学教授が正しい事を言っているのか?
  
わかりっこ無いんですよ。
  
  
じゃあ、心理の業界では、
どうやって学ぶ人を選ぶと思いますか?
  
  
1.自分を肯定してくれる人
2.自分と考えが近い人
3.テレビに出演していた人  
  
です。
  
  
誰が正しいかどうか? 見分けがつかないんだから。
  
  
でも、その選び方は【 宗教と同じ 】ですよ?(笑)
  
  
どの宗教を選ぶのか? 
どの占い師を選ぶのか?
  
  
多くの人は、
  
1.自分を肯定してくれる人
2.自分と考えが近い人 
3.テレビに出演していた人  
  
という基準で選んでいます。
  
  
【 誰が真実を語っているのか? 】という基準では選んでいません。
  
そもそも、素人は「プロの実力」を見抜けないからです。
  
  
飲食店ならわかりますけどね。
  
日々利用していますから。 舌が肥えてきます。
  
  
カップラーメンのオタクは、
どこのメーカーが、どんなカップ麺を作るのか?
  
細かく分析できているでしょう。
  
豊富な経験値がありますからね。
  
  
それならば、
「プロの実力を見抜く目を持っている」と言えるでしょう。
  
  
でも、先の例で「ハウスメーカー」を出したのは、
人生で家を買う経験なんて、あまりない事だから、
  
「家を買う経験も無いのに、プロの実力も分かんないでしょ?」
  
って話です。
  
  
  
という事で、心理という業界の話をすると、
  
・同業者は私を支持しない。 失うのが怖いから。
・素人も、経験が浅いからプロの実力を見抜けない。
  
  
だから、私の知識は広まっていないのです。
  
  
私自身は、全力で広めようとしていますよ?
  
でも、いくら孤軍奮闘しても、
  
研究は一人で出来ても、
広めるということに関しては、人海戦術なんですよ。
  
人手が必要なのです。
  
  
私以外に、心理を広められるのは、
私の生徒だけです。
  
メディアの取材依頼も来ないしね。
  
  
私の生徒がだらしなかったら、私の心理は広まらず、
  
戦争も、虐待も、イジメも、何もかも止まりません。
  
  
逆に、私の心理が広まったら、ピタっと止まります。
  
  
人が揉めるのは、
「互いに相手が悪い」と思っているからです。
  
  
そんな揉め事を仲裁するには、
  
【 客観的な第三者視点 】が必要でしょう?
  
  
じゃあ、その頼りになる第三者視点って何ですか?っていうと、
  
【 論理と法則 】ですよ。
  
  
それ以外に、「絶対的に中立なモノ」などありませんからね。
  
  
精神科医や心理学教授も、
中立な視点を大事にしていると思いますよ。
  
だから、「統計データ」をアテにしているのです。
  
  
統計も、正しく扱えば中立的です。
  
  
でも、統計データじゃ、
  
「人の思想の歪み」を指摘することは出来ないでしょう?
  
  
統計データを使って、
自爆テロや無差別殺人の無意味さを説明できるんですか?(笑)
  
統計データの解説で、犯人を止められるんですか?(笑)
  
  
「人それぞれの考え方」に足を踏み入れるなら、
やはり、統計データではなく、「論理のチカラ」が必要なのです。
  
  
私の記事の読者も、私の論理的な解説によって、
   
だいぶ考えが矯正されているでしょう?
  
  
別に、私は洗脳していないでしょ?
  
私は事実を淡々と述べているだけで、
読者も、【 事実を事実だと理解しただけ 】です。
  
  
事実だと理解できるから、
私の解説に感情的に反発したくても、抗えないのでしょう?(笑)
  
  
「事実を論理的に解説すること」は、【 感情を凌駕する 】のです。
  
  
  
とりあえず、私の研究内容は、
優秀すぎて、凄すぎて、同業者からの支持を得られない。
  
だから、広まらないという事です。
  
  
これは、「科学や学会の世界」でも良くある事ですよ。
  
「既存の常識を覆す説」は、感情的に反発されるのです。
  
  
私から言わせると、「それでも科学者かよ!」って話ですけど。
  
科学者の端くれなら「感情より、論理と理性で判断しやがれ!」って。
  
  
でも、科学者も一人の弱い人間です。
  
真実をねじ曲げてでも、
【 自分の「地位、名誉、権威、お金」は守りたい 】のです。
  
  
一方私は、真実と心中する覚悟です。
  
ガリレオ・ガリレイやニコラ・テスラみたいにね。
  
  
それが、【 真の科学者の態度 】だと思いますけどね。
  
  
みなさんが日々、電気や機械のおかげで
便利に暮らせているのも、
  
科学者が「電気の仕組み」という【 真実を解明したから 】ですよ?


mixiチェック

haxe501 at 11:02|Permalinkclip!

2019年10月22日

無駄な勉強、無駄な努力

私が最近、生徒に対してよく話すことですが、
  
【 あなたは、「精神科医」や「ハーバード大学の心理学教授」より、
  心理について詳しいですよね? 】
  
って話をするんですよ。
   
  
そりゃ、精神科医も、ハーバード大学の教授も、
「学校の勉強」はめちゃくちゃ出来るだろうし、
  
「努力」もしてるだろうし、
人としての「責任感」も強いだろう。
   
「キャリア」も積んでます。 
  
  
  
でも、登山ガイドに例えてみると、
  
走るのはめちゃくちゃ速いけど、
「山頂とはまったく違う方向」に連れていかれる人。
  
ゆっくり歩くけど、
正しい方向で、着実に山頂まで導こうとしてくれている人。
  
  
【 自分が、「早く山頂に辿り着きたい」と思ったとき、
  どっちの登山ガイドに依頼する方が良いですか? 】
  
って聞くんですよ。
  
  
そりゃ後者ですよね?
  
  
どんなに頭が良くて、努力家だとしても、
「そもそもの方向性」が間違っていたら、【 全てが無駄 】なんですよ。
  
  
まず、それが解ってなきゃいけない。
  
  
「正しい方向を知ってる人に学んでラッキーだったね」と。
   
  
  
知性より、努力より、それ以上に大事なことは、
  
【 真実を知っている事 】です。
  
   
敬虔なキリスト教徒やイスラム教徒も、
  
めちゃくちゃ努力して、教義に従っているかもしれない。
  
  
でも、そもそも「教義の中身」が真実とかけ離れて間違っていたら、
  
幸せになれないでしょ?
  
  
「北海道に行きたい!」って言って、
思いっきり南を向いて走っている人がいたらどうですか?
  
絶対に無理でしょう?
  
  
ゆっくりでも、北を向いて歩くことが正解です。
  
  
  
「正しい方向性」を導き出すのは、【 真実の情報 】です。
  
  
名探偵コナンに例えても、
  
江戸川コナンみたいに推理ができなくても、
「犯人を見た! 自分は犯人を知ってる!」ってヤツが最強でしょ(笑)
  
そんな奴がいたら、賢いコナンの出る幕はありません(笑)
  
  
頭が良くなくても、真実を知っている人間が、
  
スムーズに一番高い価値を提供できるのです。


mixiチェック

haxe501 at 08:46|Permalinkclip!

2019年10月14日

「時間・お金・スピード」のゲーム

私が昔、さまざまなセミナーに通っていた時、
  
【 映画制作っていうのは、時間無制限、予算無制限じゃ、
  いつまで経っても完成しない 】
  
という話を聞ききました。
  
(※ ビデオゲームの開発も同じだと思うけど。)
  
  
それを聞いたとき、なるほどなぁ…と思いました。
  
  
自分の持つイメージ、先入観を覆された時の情報ってのは、
印象に残るものですから。
  
  
資源が潤沢であればあるほど、
良いモノは作れるかもしれないけど、
  
無制限では完成しない。
  
  
いつまでも改善・修正したくなっちゃうから。
  
  
つまり、何かしら「制限」があるからこそ、
人は創意工夫・試行錯誤を繰り返していくし、
   
その創意工夫・試行錯誤の中から、
また新しいアイデアや技法が生まれていく…。
  
  
で、「映画製作」や「ゲーム開発」だけじゃなくて、
経済活動も全く一緒なんですよね。
  
  
  
基本的にビジネスの経営っていうのは、
【 小学生レベルの算数 】が出来れば良いんですよ。
  
「因数分解」とか、「解の公式」なんて出てきません。
  
  
例えば、【 距離、時間、速度 】の公式があります。
  
  
《 速度 × 時間 = 距離 》
  
時速60km(速度)で、1時間 / 60分(時間)進むと、60km(距離)
時速60km(速度)で、2時間 / 120分(時間)進むと、120km(距離)
時速60km(速度)で、0.5時間 / 30分(時間)進むと、30km(距離)
  
という事です。
  
これは、小学生で学びますね?(笑)
  
  
先月、FBの方で投稿しましたが、
https://www.facebook.com/takao.nakai/posts/2384731971580943
  
年収200万円の人も、
  
10年間休み無く働くと、2000万円になります。
50年間休み無く働くと、1億円になります。
  
  
じゃあ、年収1億円の人というのは、
  
年収200万円の人の、
【 50倍のスピード 】でお金を得ている訳です。
  
  
で、高収入の人間の「手足が50倍速で動く」という訳は無いので、
  
要は、【 頭を使っている訳 】ですよ。
  
  
人間の肉体にそこまで大差ありません。
  
誰でも、銃でバンバン打たれたら死ぬわけですから。
  
  
スーパーマンじゃないので。
  
  
じゃあ、どこで差が付くのかっていうと、
  
【 知性 】と【 精神 】です。
  
  
あと、他人を巻き込んで味方に付ける【 人間力 】です。
  
  
  
小学生で学んだ、
「速度 × 時間 = 距離」を思い出してください。
   
  
【 お金を稼ぐ速度 × 時間 = 得られる総収入 】です。
  
  
経済とは、この公式で成り立っているのです。
  
  
  
己の【 知性・精神・人間力(要は内面)】を総動員・駆使して、
  
いかに、【 お金を稼ぐ速度を早められるか? 】という勝負です。
  
  
そういうゲームを、「社会に生きる全員」がやっている訳です。
  
  
  
経営者でなくとも、社会に生きるほぼ全員が、
毎月何かの支払いをしなければなりません。
  
家賃、光熱費、クレジットカードの支払い…。
  
  
【 期限の決められた支払い 】があります。
  
  
期限が決まっていない支払いってあります?
  
それなら100年後とか、
「自分が死んでから請求してくれ!」って話になります。
  
そんな話は通りません。 払わない気が満々です。
  
  
お金だけじゃなく、商品を納める納期も、
無期限などありえません。
  
「納期は100年後でも良いですか?」って話はありません。
  
そもそも、商品を納める気がないって事でしょう。
  
  
お金の支払も、商品の納期も、どちらも期限が決まっているのです。
  
  
つまり、映画制作と同じで、
「予算」や「製作期間・期限」が決まっている。
  
  
  
じゃあ、決められた期限内に、
  
・なんとか「お金」を用意して支払う。
・なんとか「商品」を完成させて納品する。
  
  
それが、経済活動の基本ルールです。
  
もちろん、サラリーマンも同じですよ?
  
  
  
社会に生きるほぼ全員が、

【「時間・お金・スピード」の「勝負・ゲーム」】をしているのです。
  
  
期限が決められているのだから、スピードが大事なのです。
  
  
「1時間以内に、この場所に到着してください」と
「期限」と「距離」を決められたら、
    
あとは、【 スピード(速度)の勝負 】でしょ?
  
  
【 スピードを高める事 】でしか、解決しようがない。
  
  
ですから、
  
年収200万円の人は、「のんびり稼いでいる」のです。
年収1億円の人は、「急いで稼いでいる」のです。(50倍のスピードで)
  
  
本質的に表現すると、そういう違いになるのです。
  
  
実際、仕事における「時間の使い方・経験の密度」には、
【 50倍以上の差 】があると思いますよ。
  
  
  
なぜスピードが大事なのか?
  
それは、【 あらゆる経済活動には、期限が定められているから 】です。
  
  
要は、スピードを意識していない人が、貧乏なのです。
  
  
人生自体にも、「老い」と「寿命」と言う期限が定められていますし、
  
時間がたてば、人間はお腹が減って空腹になります。 それも期限です。
  
  
時間を無駄にせず、スピーディに生きている人が、
経済的に豊かで、充実しているのです。
  
  
無駄なことにダラダラ時間を費やしている人が、貧しいのです。
  
  
どんなゲームにしろ、
上手くプレイしようと思ったら、勝とうと思ったら、
    
まずは、ルールを把握し、クリアするコツを理解する必要があります。
  
  
  
私は、ビデオゲームが好きですけど、
  
それは、ゲームっていうのは【 ルール設定の芸術作品 】だからです。
  
  
こういう「ルール設定」になると、
こういう「全体の動き」になって、
こういう「コツ」が生まれるのか?
   
という、
  
【 ルール設定 】と【 全体の動き 】と【 コツ 】の因果関係が把握できます。
    
  
それを学ぶために、私はゲームをしています。
  
  
かといって、ゲーム購入代金を仕事の経費にしませんけどね(笑)
  
  
  
経済というゲームを上手くプレイしたければ、
  
まず、「どういうルールになっているか?」を把握して、
「上手くプレイして、クリアするコツ」を理解する必要があります。
  
  
そして、基本は【 小学生レベルの算数 】が出来れば大丈夫です。
  
  
高度で専門的な部分は、その道のプロに依頼する。
  
助け合いこそ、経済の意義ですから。
  
  
「他人の助け」を上手く借りられるかどうかも、
  
経済というゲームのコツのひとつです。
  
  
  
《 補足 》
  
世の経済学者(ノーベル賞の受賞者含む)は、
こんな事教えてくれないでしょうけどね。
  
ノーベル賞の受賞学者も教えてくれない様な、
シンプルな経済の本質について教えてやろうってのに、
  
「知りたくないなら、沈没しろ」って感じよね?


mixiチェック

haxe501 at 13:39|Permalinkclip!

2019年10月05日

厳しさ・強さ・戦い

昨日も、海道、橋田、生徒二人に対して、
「生き方」について語りました。
  
結果的に二人とも、
人生に対して腹が括れたと思いますけどね。
  
  
「腹を括らせるコツ」もだんだん分かってきました(笑)
  
  
やったことと言えば、
  
1.自分が「甘い、弱い、戦いを避けている」という事を理解させ、
  
2.「甘さ、弱さ、戦いを避けること」のデメリットを伝え、
  「厳しさ、強さ、戦い」の必要性やメリットを伝え、
  
3.「厳しくなりたい! 強くなりたい! 戦うぞ!」という気にさせる事です。
  
  
そのスリーステップで、腹が括れるようになります。
  
  
私の言いたい事は、
  
【 どうせ死ぬんだから、夢や理想を追って生きようぜ!】
  
って事で、非常にシンプルです。
  
  
一方、それに反して、
二人ともに共通して持っていた発想が、
  
  
夢や理想を大いに語り、夢や理想を追いかける過程で、
  
【 見下されたくない、バカにされたくない 】
  
という事でした。
  
  
なんじゃそりゃ。 誰の為に生きとんねん。
  
  
バカにされたら、
中指立てて「ファック!」って言ってやりゃあ良いだけの話でしょ。
  
  
もし私が他の誰かから
「世界平和なんて出来る訳ねーだろ!」って言われたら、
    
どういうリアクションをすると思います?(笑)
  
  
まぁ、死にたくさせますよね。
  
  
(お前の存在が)どれだけ世の中にとって、
「無価値どころか有害な存在なのか?」を理解させて、
  
【 自分が存在している事への絶望感 】を与えますよ。
  
  
  
それが出来るのは、私が強いからです。
  
  
自分が弱いから、
バカにされても、見下されても、反抗できないのです。
  
  
「弱い」って、デメリットでしょう?
  
  
もし自分が強かったら、そもそもバカにされることも、
見下されることも、ほとんどありません。
  
他人からバカにされたり、見下されるのは、
「自分が弱いから」であって、【 自分自身に原因がある 】のです。
  
  
  
他にも、「戦いを避ける」って事ですけど、
  
豊臣秀吉や、徳川家康は、
【 天下統一の志 】を立てて戦ったんですよね。 
  
「戦(いくさ)の無い世の中」を作るために、「戦った」のです。
  
  
例えば、私の「多言語習得メソッド」が世に広まり始めたら、
  
ガバ、ノバ、ECC、イーオン、ベルリッツ、文科省…
  
いろんな組織が、良い気にはならないと思いますよ。
  
  
自分とこの仕事や商売を邪魔されてる様な気になるでしょう。
  
  
でも、私は抵抗勢力は容赦なく叩き潰します。
  
  
毎日、日本人は、どれだけ英語を勉強していますか?
  
中学、高校、大学生も含めて。
  
  
500万人〜1000万人くらい居るかもしれない。
  
じゃあ、その人たちが、毎日1時間ほど英語の勉強していて、
  
それがとても非効率な勉強法だとしたら、日本人合計で、
毎日、500万時間〜1000万時間ドブに捨てているのと同じです。
  
  
休みの日もあるだろうから、一年で300日を掛けたら?
年間でのべ【 15億〜30億時間 】とかになる。  
  
  
人間の一生分の時間と対比すると、
  
80年は 、70万800 時間。
100年は、87万6000 時間。
  
ですからね。
  
  
無駄にしていられる時間があるんですか?
  
  
  
私は、その「無駄な時間」を救おうとしている訳です。
  
  
その為には、【 既得権益者と戦う覚悟 】も必要でしょう?
  
  
豊臣秀吉も、徳川家康も、
世の為、人の為に、戦ったのです。
  
  
戦いを避けて、世の為、人の為に何かできる訳が無い。
  
  
だから、
  
自分を幸せにしようと思っても、他人を幸せにしようと思っても、
  
【 厳しさ・強さ・戦い 】は必須要素なのです。
  
  
これを理解してないって事が、人生を理解していないってこと。
  
  
【「世の中」と「人生」を舐めている、誤解している 】って事です。
  
  
ちゃんと、世の中と人生の仕組みを理解すれば、
  
人生は良い方向に向かっていくはずです。
  
  
そうなっていないのは、
自分が【 人生に対して「大きな勘違い」】をしているからです。


mixiチェック

haxe501 at 12:51|Permalinkclip!

2019年10月04日

シンプルな生き方の選択法

先日、生き方の5パターンを書きました。
  
  
《 A.社会の助け合いに参加する 》
  
1.自営業者・起業家・経営者
2.サラリーマン・専業主婦
  
  
《 B.社会の助け合いに参加しない 》
  
3.自殺・安楽死
4.ホームレス・自給自足
5.ニート、犯罪者など
  
  
で、「Bパターン」の方の人生で
  
「生きていて良かった!」
「生まれてきて良かった!」
  
って思えると思いますか?
  
  
たぶん思えないですよね?
  
  
って事は、生きている事が、既にマイナスです。
  
総合的に、【 マイナスの感情が支配する人生 】です。
  
  
それって、生きている意味があるのか?
  
  
【 マイナスの感情が支配する人生 】で、
  
マイナス感情を感じないために、現実逃避をして、
死ぬのも怖いから、死ぬことも考えない様にして、
  
とにかく、【 精神的に逃避する事 】しかできない。
  
  
【 絶望と逃避の人生 】です。
  
  
それって、生きている意味があるのか?
  
  
そんなことも考えたくないから、何も感じない、何も考えない。
  
ただ、【 存在しない逃げ場所、依存先 】を探し続ける人生。
  
  
似た者同士と傷を舐めあい、慰め合う人生。
  
  
そんなトコでしょ?
  
  
私は、「Bパターン」なら死んだ方がマシだから、
自殺を選択します。
  
  
私は賢いから、「長期的な視点」が持てるし、  
「逃避には、意味も希望も無いこと」が理解できるし、
  
ストレートに絶望を感じるからです。  
  
   
  
サラリーマンとして、キャリアアップや、
  
企業内で出世を狙いながら生きていける人は、
それはそれで幸せな事かもしれません。
  
  
しかし、私は「A」の中でサラリーマンは出来ないから、
自営業者として生きるしか無いのです。
  
それしか、人生で「総合的にプラス」を狙えないからです。
  
  
いいですか?
  
  
サラリーマン(または主婦)として
人生で成功できる見込みがない人は、
  
独立起業をやるしかないのです。  
  
  
それしか、
  
・生きていて良かった
・生まれてきて良かった
  
と思える方法はありません。
  
  
そう思えた人は、
  
【 人生を総合的にプラスに持っていけた 】という事です。
  
  
  
サラリーマンで、
苦しまずに出世を狙って意欲的に働ける人は、
  
幸せな人かもしれません。  
   
  
サラリーマンが出来ない、
サラリーマンで幸せになれる見込みが無いというなら、
  
地獄(B)か? 天国(A)か?
  
生き方には【 極端な二択 】しか無いのです。
  
  
どちらかからしか、選べないのです。


mixiチェック

haxe501 at 14:10|Permalinkclip!

2019年10月01日

「人生の生き方」は大きく分けて5パターン

《 A.社会の助け合いに参加する 》
  
【 1.自営業者・起業家・経営者 】
  
精神的、経済的に自立して生きる
  
  
【 2.サラリーマン・専業主婦 】
  
養ってくれる相手に奉公する
  
  
  
《 B.社会の助け合いに参加しない 》
  
【 3.自殺・安楽死 】
  
人生から退場する
  
  
【 4.ホームレス・自給自足 】
  
ほぼ他人を助けないし、他人からも助けてもらえない。
ただし、経済的には自立している。
    
基本、なんでも他人に頼らず自分でやる。 
自宅(段ボールハウス)も自作。
  
  
【 5.ニート、犯罪者など 】
  
寄生したり、騙したり、盗んだり、
「他人の資源を奪って」生きている。
  
5パターンの中で、最も社会にとって有害な生き方。
  
経済的に自立している「ホームレス以下」の存在。
  
  
  
《 まとめ 》
  
ま、大筋の生き方は、この中から選んでくださいな。
  
  
私の場合、サラリーマンが死ぬほど嫌だったし、
もちろん、ホームレスもニートも嫌だったから、
  
自営業者で成功できないなら、自殺しようと思ってたけどね。
  
  
それって、普通の感覚だと思うけどな。
 
幸せになれない人生にしがみつく理由など無い。
  
  
どのパターンも苦しいけど、
  
過去の自分は、自営業者で成功することが、
「最も苦しみが少ない生き方」だと理解していただけ。
  
  
独立起業は「破産が怖い」って言うけど、
  
サラリーマンだって、うつ病になって、
引きこもりになって、再起不能になる人もいる。
  
サラリーマンも普通にリスクあるよ。
  
  
専業主婦も、産後うつとか、
子育てのストレスでノイローゼになる人もいる。
  
離婚も有り得るし、
シングルマザーになるとか、普通にリスクあるよ。
  
  
犯罪者は、警察に捕まるリスク。
ニートは、自分が自立できないまま親が死ぬリスク。
  
「リスクの無い人生」なんてあるか!


mixiチェック

haxe501 at 09:27|Permalinkclip!