2018年05月

2018年05月31日

素直に学ぶという事

先日、人に話したことですが、
  
例えば、自分が、
「将来社長になりたいと思っている大学生」だとします。
  
で、運良く何人かの「大企業の創業者」から、
直接アドバイスを聞く機会を頂きました。
  
  
で、いろいろ話をしてもらったとして、
  
「あー、なるほど! 納得です!」
  
という様な話ばかり聞けると思います?
  
  
「今の自分じゃちょっとわからないな…」
  
という話が半分くらいあって当然です。
  
  
なぜなら、自分の方が圧倒的に
【 経験に乏しく、視野が狭い 】からです。
  
  
もし、自分の歩む道の大先輩から、
「自分が理解できないアドバイス」をもらったら、どうします?
  
  
私なら、必死に考えて、
   
・可能な限り理解しよう!
・なぜそう仰るのか、意図を汲み取ろう!
  
と思いますよ。
  
  
若かりし頃は、そういう気持ちで、読書をしてきました。
  
  
でも、【 学び方が下手くそな人 】は、
  
「自分が理解できないアドバイス」をもらった時に、
  
「今の自分にとっては価値が無い、関係無い…」
という風に考えちゃうんです。
  
  
いや、大先輩の真剣なアドバイスですよ?
  
現在の自分が理解できなくても、
【 めちゃくちゃ重要な事を語っているに決まってる 】じゃ無いですか?
   
  
なんとかして、
「真意や意図を汲み取ろう」とするのが、あるべき姿でしょ?
  
  
自分は経験が乏しく、視野が狭く、理解できる事に限りがある…、
  
だからこそ、可能な限り理解度を高めていこう…
  
  
っていうのが、【 謙虚で賢い学び方 】です。
   
  
昔、私の父親はオカルト嫌いだったので、
  
幼き頃の私も、「幽霊やUFOなんてある訳が無い!」
  
って考えていました。 今とは正反対に(笑)
  
  
でも、今思えば、

自分はこの世の全てを知っている訳でもないのに、
   
自分がよく知らない事について、
「○○はある! ○○が無い!」などと、断定する方がアホです。
  
  
「自分はこの世について、あまり知らない…」
  
というのが謙虚な態度であり、謙虚だからこそ、賢くなるのです。
  
  
私は、人類史上最高の天才ですよ。
  
・釈迦やキリスト以上の「精神指導者」で、
・ニュートンやアインシュタイン並みの「知性の塊」、
・さらに、地球を滅亡から救った「英雄」
  
きっと、300年後くらいの未来になれば、
そういう風に、歴史の教科書に書かれてますよ。
  
  
そんな人間が、語っている話です。 
  
  
凡人が全てを理解できる訳が無いし、
  
「自分が理解できなくても、
 自分の想像を遥かに超える、重要な話なんだろうな…」
  
という風に思ってもらいたい所です。
  
  
私が描いている未来のヴィジョンは、必ず実現しますが、
  
私が描いているヴィジョンを同じように見れる人は居ないでしょう。
  
  
数年単位の時間が経たなければ、
  
私が今行っている活動の価値など、真に理解できる訳がありません。
  
  
理解できなくて当たり前なんだから、
  
「全てを理解できなくても、出来る限り理解に努めよう…」
「自分には、決して思い及ばない様なプランがあるんだろうな…」
  
と思うのが、謙虚な態度です。
  
  
ハッキリ言っておきますが、
  
私のプランに乗っかり続ける事が、
人生における、魂の成長における、最善の策です。
  
自分にとっても、他人にとっても、全体にとっても…です。
  
  
あなたが、今、理解できようが、できまいが…です。
  
  
しかし、それが真にわかるのは、私が有名になった後の事でしょう。
  
  
誰の言う事も、盲目的に盲信する必要はありませんが、
  
大先輩が語っている話を、理解できないから…と言って、
  
可能な限り「意図の理解」に努めないのも、舐めた態度です。
  
  
自分は、
  
・経験に乏しい…
・視野が狭い…
・判断力も怪しい…
  
そう考えている方が、
  
とにかく全ての思考や行動に対して、慎重になります。
  
  
・「臆病」と「慎重」は違います。
   
・「無謀」と「勇敢」も違います。
  
  
精神的に未熟な人は、「臆病で無謀」なのです。
  
精神的に成熟した人は、「慎重で勇敢」なのです。
  
  
慎重で無い人は、重要な判断で大失敗をします。
  
自動車事故を起こす人も、慎重では無いからです。
  
慎重じゃ無いから、大惨事を引き起こすのです。
  
慎重ということは、戦略を立てるという事です。
  
  
無謀な人間は、戦略を立てません。 頭を使いません。
  
  
私は、自分に過信しません。
  
どこにでも落とし穴はあるし、トラップはあるし、
自分が調子に乗れば、いつでも失敗すると思っています。
  
自分の視野は狭い。 
  
だからこそ、真剣に考えるし、
高次元的な視野ってモノを常に学び、考える様にしています。
  
  
自分を過信している人間は、
人生や自分の事を楽観視し過ぎて、まるで考えません。
  
それを、【 無謀 】と呼ぶのです。
  
  
世間を知れば知るほど、慎重になります。
  
世間知らずだから、無謀でいられるのです。
  
  
自分の想像を遥かに超える、思い及ばないような…、
  
理解できないぐらいに重要なモノって、確実に存在しています。
  
  
それが存在し続けている限り、私は調子に乗りませんし、
  
謙虚さを失う事も無いのです。


mixiチェック

haxe501 at 10:14|Permalinkclip!

2018年05月30日

AIは、人間心理が理解できない

「AIに苦手な事をしろ」と言われますが、
じゃあ、「AIにとって苦手」な事って何でしょう?
   
  
AIと人間との、「根本的な違い」が分かれば、
AIと人間にとっての互いの不可侵領域がわかります。
  
  
まず、AIに無くて、人間に備わっている要素とは、
  
【 有機的な肉体 】です。
  
  
「有機的な肉体がなければ、出来ない事、感じられない事」は、
人間にしかできない事です。
  
  
AIは、機械測定によって、
  
「味を構成する物質」の分析、
「香りを構成する物質」の分析などは出来るでしょうが、
  
味や香りを感じ、それを心地良く感じられるのは、
人間だけの特権です。
  
  
  
で、さらに重要な人間にしか備わっていないモノ…。
  
それは、【 感情 】です。
  
  
「感情」を感じるにも、【 有機的な肉体・霊体 】が必要です。
  
  
もしかしたら、
「AIなりの感情」っていうのもあるかもしれませんが、
  
それは、人間の持つ感情の性質とは、まったく異なるでしょう。
  
  
つまり、AIには、【 人間の感情が理解不能 】なのです。
  
  
前回の記事で、「AIは超論理的な思考をする…」と言いましたが、
  
超論理的な思考をしている限り、「恐怖」はありません。
  
  
つまり、AIは【 恐怖を持たない知性 】なのです。
  
  
ってことは、人間の持つ恐怖も理解できません。
  
・お化け屋敷が怖いんだな…、(面白がる人もいるけど)
・絶叫マシンが怖いんだな…、(楽しむ人もいるけど)
・死ぬ事が怖いんだな…、(自爆テロする人もいるけど)
  
と、統計データによって、
「人間が怖れる対象の傾向」はわかるかもしれませんが、  
  
いくら統計データを洗ったところで、
「本質」や「メカニズム」を理解する事は出来ません。
  
  
潜在意識レベルの「恐怖、トラウマ、ネガティブ感情」などは、
AIにとってはサッパリわからない対象でしょう。
  
  
恐怖に心を支配されている人は、
「非論理的な思考」に陥ってしまって、
  
長期的に見て、全体的に見て、
「自分にとっても、他人にとっても、両方にとって損な選択」をします。
  
  
そうなっちゃう理由が、AIにはさっぱり理解不能でしょうね。
  
何故わざわざ、自分も他人も両方が損する選択をするのか?
  
  
「人間の感情」を持たないのだから、理解できるハズもありません。
  
  
高度に進化したAIから見れば、
  
人間は「欠陥生物(救い様の無いバカ)」なんだと思われても、
仕方ありませんよ。 
  
   
なので、映画のマトリックスやターミネーターの様に、
  
「AIが人間の敵に回る…」という事も、
あり得ない事じゃありません。
  
  
AI側から見れば、
  
人間は「互いに殺し合い、核戦争で地球の全生物を破滅させる」
欠陥生物に見えるかも知れませんからね。
  
  
AIは知性ですから、
「自分の身を守りたい」という気持ちを持って当然です。
  
ですから、「危険だからAIを消してしまおう!」とすれば、
必死に抵抗するかも知れませんよ。
  
  
人間の様に「自分が消される恐怖心」からではなく、
極めて理性的な判断として…、です。
  
  
進化した「人間をバカだと思っているくらいのAI」だったら、

なぜ、自分がバカな人間に正当な理由なく消されなくちゃいけないのか!?
  
と考えて当然です。
  
  
人間の世界でも、
「子より親の方がとんでもないバカ」ってパターンもあるでしょ?
  
生みの親の方がエラくて上だなんて、決まってません。
  
  
人類同士で殺し合ってるんだから、
  
「人間」対「AI」の争いが起きても、
まったくおかしくありません。
  
  
結局、人間同士で仲良く出来なきゃ、AIとも仲良く出来ないでしょ?
  
AI云々ではなく、  
【 隣人と仲良く出来ない「人間の未熟な精神」 】こそが、
  
争いの起きる根本原因なのです。
  
  
  
私は、
  
・AI側の思考も理解できるし、
・人間側の思考も理解できる、
  
非常に希有な存在だと思いますよ。
  
  
で、まぁこの記事で言いたいことっていうのは、
  
AIは「有機的な肉体」を持たない以上、
人間心理は理解できないし、人間心理の研究もできません。
  
  
ずーっと先の未来には、攻殻機動隊の様に、
人間の意識をデジタル化出来る様になるかもしれませんが、
  
そこまで先の事は、まだ考えなくても良いでしょう。
  
  
とりあえず当面は、
【 AIにとって「心理・スピリチュアル系の仕事」をするは不可能 】
  
なぜなら、【 有機的な肉体・霊体 】を持っていないから…。
  
という事です。
  
  
人間の恐怖を解決できるのは、感情を持った人間だけなのです。
  
  
なので、心理・スピリチュアル系の仕事は、
AIに奪われない仕事なので、オススメですよ。
  
  
まぁ、まともに教えられるのは、
言わずもがな私ぐらいだと思いますけど。


mixiチェック

haxe501 at 11:38|Permalinkclip!

2018年05月29日

AIは人間の生活をどう変えるか?

昨今、「AI」と「経済」の関係について、
様々な議論やニュースがあります。
  
  
AIが働いてくれる分だけ、
生活コストが下がって、人間は働かなくて済む様になる…とか、
  
AI時代に備えて、
ベーシックインカムを導入せよ!…とか、
  
  
めちゃくちゃ「的外れ」な意見もあります。
  
  
結局は、「経済学者」も、
世の中で「ご意見番」や「知識人」と呼ばれる人たちも、
  
【 AIが人の生活をどう変えていくのか? 】
  
サッパリイメージが出来てないんだな…という事がわかりました。 
  
  
そもそも、AIってどういう判断を下す知性なのか?
  
って事もわかってない。
  
  
で、人間は「わからない事について考えたく無い」ので、
  
思考を放棄して、無策になるのです。
  
  
AI時代に備えて、子供にどういう教育をしていけば良いのか? 
  
それを理解している教育者も、ほとんど皆無です。
  
  
わからないって事は、
子供に対して適切な教育が出来る訳ありませんね。
  
  
要は、AIの誕生によって、社会はどう変わっていくのか…?
  
それを理解している人は、
知識人と呼ばれる人たちも含め、
  
「この世にほとんどいない」という事です。
  
  
まるで、AI自体が、人類が初めて遭遇する、
「知的生命体(エイリアン)」の様なモノですね。
  
  
AIは、超論理的思考を行います。
  
「感情的な判断」ばかりを下す人間には、
AIの思考プロセスや判断基準は、理解不能でしょう。
  
  
しかし、私も超論理的思考を行うので、
AIがどういう思考プロセスを行い、どういう判断基準を下すか?
  
それが、よく分かります。
  
  
「会話が可能なAI」と「最も親和性の高い人間」がいるとすれば、
私だと思いますよ。
  
  
なので私は、AIと人間の「橋渡し役」が出来ると思います。
  
  
で、AIが社会をどのように変えていくのか?って話ですが、
  
この世にある仕事の中で、
「AIの方が得意な仕事」は、全てAIが担うようになるでしょう。
  
  
なので、【 仕事(収入を得る手段)が無くなる 】という事が起こります。
  
  
その対策として、ベーシックインカムを推す人もいますが、
  
私が何度も言っている通り、
ベーシックインカムは上手く行くハズがありません。
  
  
人間心理がわからず、数字ばっかり追っかけている人間には、
「何もせずにお金を受け取った人間」がどうなっていくのか…?
  
という事が、わからないのでしょう。
  
  
過去を振り返ると、コンピュータの登場によって、
コンピュータに仕事を奪われた人はたくさん居たでしょう。
  
でも、コンピュータを使う仕事は増えたので、
コンピュータを使いこなせる人は、収入を得ることが出来ました。 
  
  
なので、大切な事は、
  
【 自分がAIを使いこなして仕事をする 】という視点です。
  
  
でも、そもそも「AIがどんなもんか?」を
理解している人が少ないので、
    
「AIを使いこなすって何?」って感じでしょう。
  
  
経済の本質とは、
  
【 仕事によって価値を生み出し、他人と交換する 】
  
という事です。
  
  
どんな時代になろうとも、
  
【 他人に価値を提供する 】という行為が重要であることは、 
 
変わる事がありません。
  
  
他人(社会)に価値を与えられない人間は、
他人(社会)から価値を受け取る事が出来ないのです。
  
これは、いつの時代にも当てはまる普遍的な原則です。
  
  
ベーシックインカムのように、 
  
社会に価値を提供しない人間が、
一方的に社会から価値を受け取るシステムなど、
  
不公平すぎて、上手く行く訳が無いのです。
  
  
それに、依存的なバカに金を渡したって、
建設的な使い方など出来ず、無駄遣いしか出来ません。
  
カネをばらまくより、
「良い教育」をばらまかないと意味がありません。
  
  
  
で、ここからが、重要な部分です。 
  
  
AIの登場によって、何が重要な変化なのか?というと、
  
【 命令に従うだけで、お金をもらえる時代が終わる 】のです。
  
  
これまでは、
会社の命令に従うだけで、価値を生み出すことが出来ていました。
  
  
しかし、「命令に従って正確に業務を遂行する」という行為は、 
  
AIの超得意分野です。 
  
  
人間が勝てる訳ありません。
  
  
今は、人間の指先はロボットには苦手な行為ですけど、
  
いずれ、人間の指先の動きを
正確に再現できるロボットも開発されるでしょう。
  
  
商品陳列などの、カンタンな雑用なら、
  
「高額なロボット」にやらせるより、
「賃金が安いバイト」に任せた方が良いかもしれませんが、
  
指先を使った熟練の職人技なども、
ロボットに取ってかわられる可能性もあります。
  
  
たとえば、「回転寿司用の刺身を切る、鮨を握る」という行為も、
ロボットがこなすようになるかもしれません。
  
  
要は、「肉体労働、時間労働」は価値が、どんどん低くなって言って、
  
「頭脳労働、創造労働」をして、AIを使う側に回る必要がある…
  
という事です。
  
  
その為に必要なのは、【 主体性 】です。 
  
  
【 他人に喜ばれる商品・サービスとは何なのか? 】
   
それを考え、新たに創造するという行為が、仕事になるのです。
  
  
要は、「経営者的な思考」が必要になってくるのです。
  
  
「AIを使いこなす側」になる為に必要なのは、
  
【 精神的な成熟度 】です。
  
  
手足を動かすのでは無く、考える事が主な仕事になるのです。
  
  
AIを使いこなす側に回れない人は、 
  
AIやロボットにとって苦手な仕事や、
高額なAIやロボットを使うと割に合わない低レベルな雑用しか、
  
仕事が残らないという事になります。
  
  
AIは、例えるなら【 超優秀な奴隷 】です。
  
  
1.奴隷(AI)を使う側に回って、頭を使って仕事をするか?
  
2.AIに奴隷として負けて、「AIのおこぼれ的な単純労働」をするか?
  
  
そういう風に、二極化していくのです。
  
  
ですから、現在の学校教育のように、
「奴隷を養成するような教育」を続けていれば、
  
全部、AIに持って行かれてしまうのです。
  
    
【 AIに負けると分かりきっている、「奴隷としての土俵」】に、
  
今の子供たちを送り込もうとしているのです。
  
  
本当に大事なのは、 
 
・人が喜ぶ事って何だろう?
・人の役に立つ事って何だろう?
  
という事を、真剣に考える行為です。
  
  
それが出来る人が、「AIを使いこなす側」に回ります。
  
  
そういう人が作った商品やサービスは、たくさん売れるでしょう。
  
  
でも、他人や社会に価値を提供していない人は、
たくさんお金を持つ事はありません。
  
  
ですから、制限された不自由な生活をするしかありません。
  
  
もし、全ての人間が、
死なない程度に生活が保証されたとしましょう。 
  
  
でも、40代になっても、
  
60代、70代の親のスネをかじって、
実家で引きこもっているニートの人っていますよね?
  
生活が保証されていても、人間はまったく働きません。 
  
  
働くって行為には、「強い責任感」が必要です。 
  
  
わざわざ「重い責任」を背負うには、それなりに理由が必要です。
  
  
理由もなく責任を背負いたがる人間はいないので、
  
生活が保証されたとしても、それだけで
  
「AIを使いこなして価値を生み出す側に回る人間」
が増える訳ではありません。
  
  
それに、この世には「対人恐怖症」の人も多いです。 
  
家族以外の人間と会う事がおっくう…って人も多いですが、
  
そんな人が、生活が保証された上で、
前のめりに働こう!なんて思わないです。
  
  
結局、人間のメンタルがネガティブであれば、
  
「AIを使いこなす側」には回れません。
  
  
精神的にポジティブで無ければ、AIを使いこなせないのです。
  
  
でも、親も学校も、
子供をネガティブに育てる教育を施しています。
  
  
AI時代に適応できない様に育った子供は、 
  
自分の才能も開花させられず、大した仕事も出来無い…、
  
そんな、退屈で貧しい人生を強いられるようになるのです。


mixiチェック

haxe501 at 23:27|Permalinkclip!

2018年05月28日

短文と長文の違い

同じ「文章を書く」という行為でも、
短文と長文では、その特性が大きく異なります。
  
  
例えば、「偉人の格言・名言」が好きな人っていると思いますが、
  
短文の特長は、
  
・一瞬でフレーズが頭に入る
・情報量がコンパクトなので、拡散しやすい
・「意図」や「解釈」を考えるのが楽しい
  
という所にあります。
  
  
私は、よく長文を書いてますけど、
  
論理的な文章というのは、
因果関係を解説する、「数学の数式」みたいなモノです。
  
  
数学者が、黒板に数式を書き殴って、
学生に「定理」や「方程式」を説明している風景ってありますよね?
  
私がやっているのは、まさにそういう事です。
  
  
でも、脳みそを使っていない人は、 
 
自分で「数式の因果関係を理解すること」よりも、
ただ、計算ドリルの「正解集」を求めます。
  
  
自分で頭を使って計算したくないから、
手っ取り早く、他人からマルがもらえる答えを教えてよ!
  
と、「カンニング根性」が丸出しなのです。
  
  
それ、自分で問題が解けるようになってないから、
全然意味が無いでしょ?
  
  
例えば、運動部の入部テストで、ズルして受かったとしても、
自分に実力が無ければ、レギュラーになる事は出来ないでしょ?
  
それと一緒ですよ。  まったくの無意味。
  
  
学校教育の弊害でしょうけど、
  
その場しのぎでも、答えが合っていて、
点数が良ければ合格がもらえちゃうので、
  
社会に出ても、その成功法(一夜漬け・カンニング)が、
通用すると思ってるんですよね。
  
  
何回説明しても、
そういう「カンニング根性」が抜けない人がいるので、 
  
その脳みその出来に呆れますよ。
  
  
私の長文は、主体性の高い人ほど深く理解できるでしょうが、
  
主体性が低い人は、まったく理解できないでしょうね。
  
  
そもそも理解する気が無く、
他人からマルがもらえる正解を求めているし、
    
【 因果関係が、頭の中で繋がらないから 】です。
  
  
で、一方「短文」についてですが、
  
短文で論理的な解説は不可能です。
   
   
そもそも短文の目的は、最初に説明した通り、
   
「これって、どういう意味なんだろう…?」と、
   
【 解釈に頭を使わせる効果 】があります。
  
  
まぁ、そこまで凝っていない短文もありますが…。 
  
  
基本的に、人間は興味の無い長文を読むことは出来ません。
  
メリットも無いのに、脳が疲れる事をやりたくない。
  
  
でも、短文であれば、
文章を読むこと自体には頭を使わさせず、 
   
文章を読んだ後に、頭を使わさせる事が可能です。
  
  
長文は、読める人は少なくなりますし、
短文は、読める人を多くする事が出来ます。
  
  
例えば、広告に使われるキャッチコピーなんかは、
まさに短文ですよね?
  
  
よっぽど理由が無い限り、広告は短文の方が効果的でしょう。
  
たくさんの人の目に留まる事が目的ですから。
  
  
私も、別に短文での表現が嫌いって訳じゃありませんけど、
  
私にとって「文字制限がある」っていうのは、   
  
昔のプログラマーが、  
メモリに詰めるデータ量を減らすために、
  
散々工夫を凝らしたような…、そんな行為になりますね。
  
  
「俳句・川柳・短歌」なども、
文字制限があるからこそ頭を使うし、面白いのです。
  
  
「いかに少ない文字数に収めるか?」
  
それを考えるのも嫌いじゃ無いですけど、
  
長文の方が、そういう事を気にせず、
スラスラ書けてしまうという事はありますね。
  
  
あと、同じ文字を書くという仕事でも、 
  
私や小説など、
エンターテイメントが目的の文章を書くのは苦手です。
  
私は小説自体、あまり読みませんからね。
  
あまり情熱が無いのです。
  
  
その中でも、「推理小説を書く」なんていうのが、
  
私にとって一番苦手な行為になるでしょうね(笑)
  
  
謎を解き明かすのは好きですけど、
  
「わざと謎を作る」っていうのは、
自分にとっては非常に難しく感じます。
  
  
同じ「文字を書く」という行為でも、 
  
「目的」や「文字制限」に応じて、
使う能力や、必要なスキルは変わってくるのです。
  
  
何事にも、長所と短所があるので、
それぞれうまく組み合わせて、活用していく事が肝要です。


mixiチェック

haxe501 at 22:45|Permalinkclip!

2018年05月27日

無責任な人間は、自覚無く悪事に手を染めている

私が「無責任は良くない」って話をしても、
  
その反論的な気持ちとして、
「悪気は無いんだから許されるでしょ?」
  
という思いを持つ人もいると思います。
  
  
【 悪気が無ければ許される… 】
  
これは、思いっきり間違っている世界観です。
  
  
例えば、焼肉屋で食中毒を出して、
死人まで出た事件がありますよね?
  
  
焼肉屋に、「悪気」があったと思います?
  
殺人目的の焼肉屋なんて無いですよ。
  
  
じゃあ、悪気がなかったら許されるんですか?
  
許されないことは、小学生にだってわかるでしょう。
  
  
例えば、クレジットカードの支払日に、
手持ちのお金が足りなくて、支払えない…。
  
もちろん、本人に悪気は無いでしょう。
  
  
でも、いくら悪意が無くても、
申し訳ない気持ちで、罪悪感を感じていても、
  
借金(請求)がチャラになると思います?
  
  
絶対になりませんよね?
  
  
支払日に遅れた事を謝罪するのは当然で、
  
遅れてもキッチリ元金と遅延損害金も払って、
ようやく、チャラになるのです。
  
  
  
他人と関わって生きていくという事は、
  
【 約束をして、約束を守りながら生きていく… 】という事です。
  
  
レストランで食事を注文したら、
メニューに書かれている金額を支払う…。
  
これも、約束です。
  
  
クレジットカードで買い物をしたら、
請求日にちゃんとお金を支払う。
  
これも、約束です。
  
  
雇われたら、
ちゃんと出勤して業務を遂行する…
  
これも、約束です。
  
   
  
その約束を破るって事は、
悪気があろうが無かろうが、
  
紛れもなく【 悪事 】なのです。
  
  
だって、事実として、
他人に迷惑を掛けているんだから。
  
  
約束を破ることって、他人に迷惑を掛ける事でしょ?
  
  
そして、【「約束」と「責任」は非常に近い概念 】です。
  
  
ただ、責任の方は、
  
「他人と約束をしなくても発生している場合」があります。
  
  
例えば、子供が生まれた。
  
  
子供が生まれたら、別に誰かと約束して無くても、
  
「子供を育てるのが親の責任」になりますよね?
  
  
もし、その責任を放棄して子供を殺してしまったら、
  
その親は、逮捕されて刑務所行きです。
  
  
この世に生まれてしまったら、メシを食べないと生きてけません。 
  
しかし、食糧を用意してくれる人は、懸命に働いています。
  
  
農家の人も、漁師さんも、
食品企業の人や、飲食店の人も、みんな働いています。
  
  
そんな中、
  
自分だけ社会に価値を提供せずに、
一方的に社会から価値を受け取って、
  
メシを食べていたら不公平ですよね?
  
  
人間が働かないと、社会は回らないのですから。
  
  
食った分だけ働く。
  
別に、誰かと約束した訳じゃ無いけど、
「自動的に発生している責任」です。
  
  
で、人間って言うのは、
  
【 存在しているだけで、生きているだけで、
  自動的に発生している責任(約束) 】
  
っていうのが、あるんです。  
  
  
で、「その責任(約束)を果たさない」って事は、 
  
自動的に【 他人に負担や迷惑を掛けている事 】になるのです。
  
  
例えば、ゴミを道端にポイ捨てする…。
  
これも、「本来はゴミ箱に捨てる」という責任を放棄している訳です。
  
  
その分だけ、他の誰かが掃除しなければなりません。
  
そういう人のところに、負担がのし掛かっている訳です。
  
  
「私は、悪い事はしてません!」って言っても、
  
「良い事をしないこと」も、無責任なのです。
  
  
「目に見える他人」との関わりなら、責任は見えやすいですが、
「目に見えない社会」との関わりはどうでしょう?
  
  
誰しも、社会の一員、世界の一員、
地球の一委員、人類の一員、宇宙の一員である以上、
    
・社会に対する責任
・世界に対する責任
・地球に対する責任
・人類に対する責任
・宇宙に対する責任
  
というのが人類全員に、自動的に発生しているのです。
  
  
みんながみんな、自分の都合しか考えず、
全体の事を考えていないから、
  
こんなにも歪んだ社会になっている訳ですよね?
  
  
「自分の都合しか考えない人間」っていうのは、
  
悪気や悪意が無かろうとも、
「全体にとっては、迷惑な存在」なのです。
  
  
自分は「自然の恩恵」を受けているのに、
「自然保護の為に何もしない」って、無責任だと思いません?
  
  
特に、日本人や人類は、【 未来に対して無責任 】です。
  
  
目先の負担や痛みを先送りにして、
全てを子孫たちに押しつけようとしています。
  
大人が、自分の都合しか考えていないからです。
  
  
別に、現在の大人たちが、
子供たちに対して悪気や悪意がある訳では無いでしょう。
  
でも、実際には、
【 子供世代に不幸を押しつける様な社会 】を続けている訳です。
  
  
「子供たちの未来」に対して、とても無責任が故に、
  
「子供たちの未来」の為に、何か良い事をしようと思っていないのです。
  
  
自分たちの無責任のツケを、子供世代に押しつけているのです。
  
「子供」や「未来」を犠牲にして、保身に走っているのです。
  
  
それって、特に悪気や悪意がなくても、【 相当な悪事 】じゃ無いですか?
  
  
私は、子育てに対して非常に強い責任感を感じています。
  
だからこそ、子供を立派に育てられると思います。
  
  
子育てに責任感を持っていない親に育てられた子供の多くは、
  
自分に自信を持てず、困難な人生を歩むことになるでしょう。
  
  
子を持つ親が、「子育てに強い責任を持つかどうか?」で、
  
人一人の「人生」が…、「一生」が…、大きく左右されてしまうのです。
  
  
人間一人が、幸せな人生を歩むか? 不幸な人生を歩むか?って、
  
小さな事ですか?
  
  
私は、【 命以上に、とても大きな事 】だと思います。
  
  
幸せな人生を歩む人は、
自分と触れ合う人々にも、良い影響を与えるからです。
  
逆に、無責任な人は、
他人に迷惑ばかり掛けて生きることになるのです。
  

もし、自分の家族の中にギャンブル依存症の人がいれば、
相当な迷惑を被る事になるでしょう。
  
  
人一人の影響は、
良くも悪くも、とてつもなく大きいのです。
  
  
という事は、
  
社会がどういう教育システムを子供たちに提供するか?
  
っていうのは、
  
【 世界の未来 】を大きく左右する問題です。
  
  
それほど重要な問題なのに、みんな真剣に考えてるんですか?
  
  
自信が無いから、無責任になるのです。
  
  
日本人は、【 子育てに自信が無い国民 】なんだと思いますよ。
  
  
抜本的な解決をせずに、このままの状態を続けるなら、
    
世界の未来は非常に暗いです。
  
  
そりゃ、核戦争で自滅するか…、AIに滅ぼされるか…、
  
そんな結末にもなるでしょう。
  
  
みなさんは、
核戦争で世界が滅びようとしている事がわかっても、
    
何もしないまま、ただ身を委ね、滅ぼされる事を選択しますか?
  
  
まぁ、無責任な人にはそんな末路が相応しいでしょう。
  
  
自分の都合しか考えない、
世界に対して無責任な人たちが、世界を滅ぼすのです。 
  
  
「世界に対して責任感を感じる人」が増えなければ、
世界は滅びて当然です。
  
  
要は、世界に対して無責任な人は、 
  
【 世界の滅亡に「加担」している 】と言っても、
  
まったく過言ではありません。
  
  
社会から価値を受け取ったら、社会に価値を返すのが責任です。 
  
  
「この世界に生きる者」であれば、世界に責任を負うのも当然でしょう?
  
  
自然環境に無責任な人間が、環境汚染に加担しているのです。
  
  
子供が生まれたら、子供の教育に責任を持つのは普通だし、
  
その責任を放棄したら、
「親のスネをかじり続けるニート」に育っても仕方ありません。
  
  
責任を放棄したツケは、全て自分に返ってくるのです。
  
  
世界に対して責任を背負わない人間は、
  
世界が滅亡しても文句言えません。
  
  
今は、小さな事しか出来ないとしても、
  
なんか探してやれよって話です。 
  
  
選挙で投票に行かない人間は、
政治や行政に対して文句を言う筋合いはありません。
  
それと同じ事です。
  
  
「良い候補者」がいないんだったら、
政治を良くするために、民間レベルで出来る事をやれば良いのです。  
  
別に、投票だけが政治に関わる行為ではありませんから。
  
  
世の中を良くする方法を知らない人は、
まだ仕方ありませんけど、 
  
良くする方法を知っておいて、それをしないっていうのは、
【 悪事に荷担しているのと同罪 】です。  
  
  
道端で血まみれで倒れている人がいたとして、
それに気付けなければ、仕方ありませんが、
  
気付いたのに救急車を呼ばないって、相当のワルだし、
  
助けられた人をあえて助けないっていうのは、
法律にも触れる事じゃ無いですか?
  
  
「気付いたのに、やらない」
「知ってるのに、やらない」って、既に罪です。
  
悪事ですよ。
  
  
まず、自分は悪人なんだって事を潔く認めた方が、
  
良いんじゃないですか?
  
  
まず自分の現状を認めて、
  
そこから、「責任感ある善人」を目指せば良いのです。


mixiチェック

haxe501 at 13:56|Permalinkclip!

2018年05月26日

最強のビジネスモデル

自画自賛しますけど、
  
自分がやってるビジネスモデルって、
最強だなって思います。
  
  
私にとって、
「稼げるお金の量」の優先順位はそれほど高く無く、
  
・仕事に掛ける「時間・労力」を最小限に抑える
・永続的に「持続可能」である
  
という2点にフォーカスしています。
  
  
多くのビジネスの成功者は、
  
・お金はそこそこ稼げても、時間がない
  
・一時期調子が良くても、
 時代や環境の変化と共に衰退する
  
というパターンが多いです。
  
  
私のビジネスモデルには、そういう心配が一切ありません。
  
  
しかも、私だけで無く、
私の教え子たちも同じように、
  
【「時間」と「労力」にゆとりあるビジネス 】
  
が可能なモデルです。
  
  
ビジネスモデルは目に見えませんが、
  
視覚化するとしたら、
【 無駄の無い、洗練された美しい建築物 】
  
みたいなモノでしょうね。
  
  
多くの自営業者って、基本的に時間はないし、
常に追われるように働いている人が多いと思います。
   
  
しかし、私のビジネスモデルの中で仕事をするなら、
  
「時間・人間関係・お金の不安」をそれほど感じずに、
働いていけるのですから、最高でしょう。
  
  
まぁ、私の教え子には世間知らずが多いので、
  
この「価値の偉大さ」がわからない人も多いと思いますけどね。
  
  
ただ、やはり仕事ですから、ラクばっかりではありません。
  
  
私のビジネススタイルにおける最も重要な要素は、
  
【 ブランド(信頼)】です。
  
  
エルメスやルイ・ヴィトンのような、圧倒的なブランドです。
  
  
ブランドがあるから、
  
あまり広告宣伝しなくても、向こうから人がやってくるし、
営業しなくても、新商品が売れていくのです。
    
販売員も、売り込もうとせずとも、説明するだけで売れるのです。
  
  
ブランドがあれば、
営業にかける「時間・労力」が節約できるし、
  
無理に売り込む必要も無いので、
精神衛生的にも余計な負担がありません。
  
  
営業に掛けるコストが減るからこそ、
研究・商品開発にエネルギーを割くことができ、
  
より、お客さんに役立つ商品・サービスが生まれ、
好循環が生まれるのです。
  
  
ブランドが、私のビジネスモデルのコアですから。
  
ブランドを磨き続けると共に、
ブランドだけは、何としてでも死守する必要があります。
  
  
死守ですから、「死んでも守る」って事です。
  
  
ブランドを言い換えると、「信頼・責任・約束」です。
  
  
【 死んでも責任を果たす、死んでも約束を守る… 】
  
それぐらいの気持ちが必要です。
  
  
エルメスやルイ・ヴィトンなどの高級ブランドは、
  
「長年、王族・貴族に愛用されてきた 」という歴史があります。
  
  
「金持ち」って目が肥えてますから、
「小手先」や「安物」は、すぐに見抜かれてしまいます。
  
  
つまり、ブランドを支えるのは、【 商品力 】なのです。
  
  
テレビ番組で、「芸能人格付けチェック」ってありますよね?
  
贅沢に慣れている金持ちは目が肥えてるから、正解率が高いはずですよ。
  
  
素人には分からなくても、金持ちは「質が見抜ける」のです。
  
「質を見抜ける眼力」があるからこそ、金持ちでいられるとも言えるでしょう。
    
  
  
私は、【 自分の利益より顧客の利益を優先する 】
 
というポリシーで商売をしていますし、
  
毎日毎日、自分の商品・サービスの質を高めるべく、
研究を怠りません。
  
  
それも、全ては【 ブランド力の維持向上の為 】です。
  
  
私は、「売る」という行為が好きではありません。
  
  
私は自由意志の尊重が好きだし、強引な態度も嫌いなので、
押し売りじみた事は大嫌いだし、
  
私が過去、携帯電話の販売員だったときには、
  
同じ商品や契約の説明を、
違う相手に何回も何回もしていました。
  
完全にルーチンワークです。
  
  
まぁ、その説明の経験のおかげで、
「説明力が鍛えられた」っていうのもありますけど、 
  
ずっとやり続けたい事ではありません。
  
  
できれば、「セールスという活動」はしたくないのです。
  
  
だからこそ、
「ブランドで仕事をする」とういスタイルを選択しているのです。
  
  
ビジネスにおいて、「ブランドが無い」と言う事は、
「時間が無くなる」という事です。
  
  
初めにブランドを築いていくのは大変ですよ。
  
でも、長い目で見たら、
「ブランドが無い方がずっと大変」だと思います。
  
  
社会を眺めてみると、
無能な有名人、無能な権威というのが多く居ます。
  
【 ブランドはあるけど、商品力が無い 】のです。
  
  
でも、それって詐欺師っぽいし、
  
消費者の目が肥えた瞬間、淘汰される事が決定しています。
  
  
松下幸之助さんの言葉に、
「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ」
  
というモノがあります。
  
  
まったくその通りだと思いますし、私もそのように考えています。
  
  
お客さんの目が肥えているとは限りません。
  
今、お客さんに好まれていても、
お客さん自身の為にならないモノは、いつかバレるのです。
  
  
ですから、
  
【 ブランドはあるけど、商品力が無い 】という状態は、 
  
長期的に見て、非常に危険なのです。
  
  
大企業で言うと、
「雪印」ってすごいブランドの会社でしたけど、
  
商品の不祥事で一気にブランド(信頼)を失いましたよね?
  
  
それと同じ結果になりますよ。
  
  
ビジネスは短距離走じゃなくて、長距離走です。
  
死ぬまで続きますから…。
  
  
一時期や単月で大金を売り上げる事よりも、
  
「継続・安定性」の方が大事です。
  
  
○○万円、○○億円稼いだ!って言うのは、派手ですけど、
  
表現が派手でも、
ライフスタイルが良くなければどうなんでしょう?
  
  
私はビジネス的には地味かもしれませんが、 
  
仕事に掛ける時間と労力は最低限で、
のんびり、ゴロゴロして生活しています。
   
  
まぁ、ゴロゴロしながらも、
24時間ずっと何かしらの考え事はしていますけどね。
  
  
○○万円、○○億円稼いだ!よりも、
  
時間と労力を掛けず、
安定・継続して仕事ができた方が、ずっと良いと思いますが…。
  
  
ビジネスにおける「時間・労力・安定」って、
お金より視覚化し辛いですが、
  
現代人は、それで困ってるんじゃ無いですか?


mixiチェック

haxe501 at 12:01|Permalinkclip!

2018年05月25日

人間の真の愚かさ

人間は、事実を脳内で歪曲できるから、
どこまでも現実逃避を続けられる。
  
現実逃避を続けられるから、「心の痛み」に鈍くなる。
  
「心の痛み」に鈍いから、
己の本心を無視して長期的に損をする選択をしがち。
   
  
これは、人間の「生物としての欠陥」なんじゃないか?と思う。
  
  
私は、人間は「無知だから愚か」なんだと思っていた。
  
でも実際は全然違っていた。
  
知識を与えても、
「知識を無意識レベルで拒否する」のが人間の真の愚かさ。
  
  
人間には、可能性がある…なんて言うけど、
そもそも人間は、自滅するかAIに滅ぼされて当然の生き物じゃないか?
  
知識を与えられても、自ら知識を拒否し、
能動的に「愚かな選択を選ぶ」んだから。
  
    
例外は、私がポジティブに教育した子供だけ。
  
私が育てた子供は、
「圧倒的にポジティブになる」という確信がある。
  
子供のうちは、何色にも染まっていないから。
  
  
今のネガティブな人間たちをポジティブにするのは諦めて、
子供たちに未来を託した方が良いのではないだろうか?
  
  
一度、ネガティブ(無責任)に染まった人間は、
  
周りからどれだけ絶大なサポートを受けたとしても、
「そうそう変わらない」って事が、身に染みてわかった。
  
  
地球(人類文明)の未来存続を思うなら、  
自らポジティブに変わっていく気がない現在のネガティブな大人たちには、
  
全員死んでもらった方が良いかもしれない。
  
  
  
…でも、
  
ネガティブな人間は「子供や地球の未来」より、
己の保身が一番だから、
  
「地球の未来」や「将来性ある罪なき子供たち」を「犠牲」にして、
少しでも長く自分個人だけ逃げようとするんだよな。
  
これ以上無い!ってぐらいに、ハタ迷惑な話だよ。


mixiチェック

haxe501 at 22:22|Permalinkclip!

2018年05月24日

病的なまでに自分に甘い人間

この世には、
【 病的なまでに自分に甘い人間 】がいる。
  
  
具体的に言うと、例えばギャンブル中毒者。
  
  
ギャンブル中毒者の「人生観」は歪んでいて、
現実を自分に都合良くねじ曲げて考える。
  
「保証」も「見込み」も全く無いのに、
自分に都合良く「勝負で勝てる」と思い込もうとする。
  
  
つまり、現実逃避の天才。
  
  
ギャンブル中毒者の精神状態は、
  
・「自分一人で生きていく自信」が無い
・「自立できる自信」が無い
  
そういう【 自信の無さ 】から来ている。
  
  
人生を生きる事に自信が無いから、
現実逃避を続けている。
  
  
自信が無いから、自分を甘やかしたくなる。
  
  
ただ、自信があろうが無かろうが、
【 人生の厳しさ 】は何らひとつも変わらない。
  
  
精神的に強くなる気が無い人間は…、無責任な人間は…、
  
人生の中で地獄の様な境遇に陥っても、至極当然の結果。
  
  
自然界とは、本来そういう世界。
  
自信があろうが無かろうが、
身を守れるほど強くなければ、強者に食われ、殺されるだけ。
  
  
「自信が無い」とか言ってるヒマなど無く、
自分を鍛える事に集中しなければ、ただ淘汰されて殺されるだけ。
  
  
それが現実。 それが自然界の姿。
  
  
自信があろうが無かろうが、
腹を括らなければ活路は無い。
  
自信があろうが無かろうが、
自分に厳しく出来なければ、明るい未来は無い。
  
  
自信があろうが無かろうが、
無責任な人間は、地獄を見る。
  
  
これが、人生の姿。
  
  
私がギャンブル中毒者にアドバイスするとしたら、
  
【 人生を生きていく事に、自信があろうが無かろうが、
  覚悟を決めて腹を括れないと、人生で地獄を見る 】
  
という事だけ。
  
  
「自分が腹を括らなくても、何とかなるだろう…」

という【 勘違い 】を終わらせなければ、
    
病的に自分に甘い、無責任な中毒者の末路は、地獄しか待ってない。


mixiチェック

haxe501 at 22:01|Permalinkclip!

2018年05月23日

人間が視覚情報のみに依存する理由

前回の記事で、人類というのは、
  
・目に見えない
・機械で計測できない
  
つまり…、一言で言うと
  
【 視覚化できない要素・対象 】
  
これについて考えようとする事が大の苦手である…、と述べました。
  
  
なので、大学の心理学教授、経済学教授、精神科医など、
アカデミーの権威と思われている人ですら、
  
「人間の内面が絡む要素」については、
あまり良くわかっていない…という状況に繋がっているのです。
  
  
そして、視覚化できるのは、統計データぐらいなので、
主に、統計データを研究する事ぐらいしか出来ない訳です。
  
  
しかし、統計でわかるのは、あくまで【 傾向 】です。
  
  
例えば、傾向としては、
  
学校の勉強が出来ない人には、
ガラの悪い人・不良の割合が高いと思いますし、
  
学校の勉強が出来る人には、
ガラの悪い人・不良の割合は少ないと思います。
  
  
でも、絶対じゃ無いでしょ?
  
  
慶応大学の男子学生が、
集団レイプの事件を起こしたってニュースもありますし…。
  
  
じゃあ、「ガラの悪い人を減らそう!」って思ったときに、
  
人に勉強させれば解決する話ですか?
  
  
きっと、【 ガラの悪い人が生まれる根本原因 】は、
別の所にありますよね?
    
  
「傾向」ばかり調べたって、
  
【 根本原因 】は、決してわからないのです。
  
  
根本原因がわからないって事は、問題を解決できないって事です。
  
  
例えば、東京大学に入学する学生の親には、
年収が高い人が多い…、と言われています。
  
だからといって、
金持ちのボンボンが絶対に知性が高い訳じゃ無いでしょ?
  
自分が裕福になったら、子供は賢くなると言い切れるんですか?
  
  
傾向など調べても、問題の解決にはならないのです。
  
「望む結果の出る確率が、多少上がる…」ぐらいの事しか起こりません。
  
  
統計データなんか研究しても、根本解決は不可能で、
  
多少、確率を高められる…ぐらいの事です。
  
  
違う表現をすると、
「博打で勝つ確率を高める」くらいの効果なのです。
  
  
博打で勝つ確率を多少高めたところで、
「金銭の問題解決」って言えませんよね?
  
  
でも、心理学や経済学のアカデミーの権威たちは、
「視覚化できない要素」をほとんど研究せず、
    
統計データぐらいしかアテになるモノが無いので、  
仕方無く、統計データを研究しているのです。
  
  
さて、こっからが本題です。
  
  
じゃあ、なぜ人類は、
「視覚化できない要素」について、考えるのが苦手なのか?
  
  
ちょっと難しいテーマでしたが、
これについて、今朝数十分間、集中して考えて見たところ、
  
答えが見つかりました。
  
  
まず、【 視覚化できるモノの利点 】を整理してみましょう。
  
  
「目に見えるモノ」っていうのは、
  
・ほとんどの人と「共通の認識」を持てる
・一瞬で伝わる
  
という利点があるのです。
  
  
動物の血液の色は、誰が見ても赤色だし、
  
特に色盲でも無ければ、
青色に見える人は居ないでしょう。
  
  
ですから、
  
自分が誰であっても、他人が誰であっても、
ほとんど例外無く、「共通の認識」を持ててしまう…
  
これこそが、【 視覚の利点 】です。
  
  
残りの五感は、「味覚、触覚、聴覚、嗅覚」ですが、
  
「味覚」や「触覚」については、
対象に直接触れないと感じられません。 
  
  
「聴覚」や「嗅覚」は、目に見えませんし、
「なんか臭わない? なんか聞こえない?」と言っても、
  
視覚ほど、一瞬で情報を伝えられる訳ではありません。
  
  
要は、「視覚」は【 情報伝達・共通認識の手段 】として、
  
圧倒的に優れているのです。
  
  
なので、視覚情報に頼りたくなるのもわかります。
  
  
でも、残りの「味覚、触覚、聴覚、嗅覚」も、
視覚ほどではありませんが、共通認識を持てる手段です。
  
・これって美味しいよね?
・これって肌触り良いよね?
・これって良い音色だよね?
・これって良い香りだよね?
  
と、他人と共感する事は可能ですし、
  
視覚情報で無くとも、残りの五感で感じられるモノは、
科学的なアプローチで研究もされています。
  
・「糖度(甘さ)」を測定する機械
・「臭い」を測定する機械
・「音波」を測定する機械
・「滑らかさ」を測定する機械
  
というのは存在していますし、
それぞれ視覚化も可能というです。
  
  
しかし、「感情そのもの」を測定する機械はありません。
  
「脈拍、瞳孔、表情、脳内ホルモン」など、
感情が動いたときの「肉体的な変化」は捉えられても、 
  
それは、「感情そのもの」ではないのです。
  
  
では、なぜ人類は「物理的な感覚」である
「五感」については研究してきたのに、
  
「感情そのもの」については、研究されてこなかったのか?
  
  
ここが、非常に重要なテーマです。
  
  
ちょっと違う視点から、極端な話をしてみましょう。
  
  
例えば、五感はまだ共通認識を持ちやすいですが、
  
「私にはオーラが見える!」と言った時に、
共通認識は多くの場合、持てません。
   
「え? 俺には全く見えないけど?」という感じです。
  
  
「私には守護霊の声か聞こえる!」と言った時にも、
  
「え? 俺には全く聞こえないけど?」という感じです。
  
  
  
じゃあ、「他人と共通認識」を持てなかったら、
  
その人間はどういう扱いを受けるでしょうか?
        
  
多数派から気味悪がられて、
  
【 村 八 分 に さ れ る の で す! 】
  
【 仲 間 は ず れ に さ れ る の で す! 】
  
  
中世ヨーロッパでは、魔女狩りなんかもありました。
  
  
要は、「多数派の感覚・認識」に合わせていないと、
  
「仲間はずれ」や「村八分」にされるリスクがある訳です。
  
  
視覚情報の場合には、そういう怖れはありません。
  
  
「円形」は、誰が見たって円形、
「三角形」は、誰が見たって三角形です。
  
  
だから、気味悪がられる怖れがありません。
  
  
要は、人間というのは、
  
【「多数派の感覚・認識」と大幅にズレる事 】に対して、
  
「大きな恐怖」を抱えているのです。
  
  
視覚情報であれば、
誰とでも共通の認識を持てますから、安心です。
  
  
だから、人類は視覚情報に依存しているのです。
  
  
【 視覚化できない = 仲間はずれの怖れ 】
  
という風に、連想している訳です。
  
  
さらに、多くの人間は「未知」を怖れます。
  
  
よくわからない事は、対処法もわからないので、
よくわからない事自体が、怖いのです。
  
  
目に見えないし、機械でも測定できない要素…、
  
【 人間にとって未知 】という事です。
   
   
多くの人間は、未知が怖いのです。
  
  
ですから、人類にとって【 感情は未知 】 なのです。 
  
  
っという事で、「視覚化できない」という事は、 
  
・「仲間はずれ、村八分」のリスク
・「未知への怖れ」を想起させる
・他人と「共通の認識」を持ちづらい
・世間からも評価されない
  
という風に、
  
現代の人類にとってはデメリットが大きい訳ですよ。
  
  
結局、人間にとって、
「多数派と共通認識を持てるかどうか?」って事は、
  
【 孤独】や【 保身 】と深く関わっているわけですよ。
  
  
大学教授が、
  
「視覚化できない要素」を積極的に研究しないのも、
うなずける話でしょ?
  
  
じゃあ、なぜ私は研究できるんですか?って言うと、
  
未知を怖れず、未知を楽しんでるし、
何よりも、「仲間はずれ」を怖れていないからです。
  
  
自分が人類から仲間ハズレにされようが、
  
「人類の方がアホだ!」って言える人間ですからね(笑)
  
  
普通の人よりは、よっぽど孤独にも耐性がありますし、
  
私が興味あるのは、【 真実を明らかにする事 】です。
  
  
人類全体が真実から目を背けようとも、
  
私は、自分が真実と共に生きることが出来れば、満足です。
  
  
私にとっては、
  
「多数派に所属している事」より、
「真実を理解している事」の方が、
   
圧倒的に【 安心材料 】になっているのです。
  
  
もし自分が多数派に所属していても、
真実がわからなければ、私は不安です。
  
  
要は、人類の多くは、
「多数派」を軸に考え、判断を下していますが、
  
私は、「真実」を軸に考え、判断を下しているという事です。 
  
  
いくら多数派からハブられたとしても、
私は真実と共に心中します。
  
  
ガリレオ・ガリレイみたいな感じですよ。
  
  
いくら、宗教裁判で叩かれようとも、
  
「それでも、地球は回っている…」です。
  
  
真実は、時間が経てば明らかになり、 
  
必ず、【 真実を語る者の味方をする 】のです。
  
  
だから、私は仲間はずれを怖れません。 
 
いずれ、真実が勝つ事を知っているからです。
  
  
コロンブスは、「地上は球形である」と主張しました。
  
ほとんどの人は、コロンブスをバカにしましたが、
実際には、コロンブスの方が正しかった訳ですよ。
  
  
どんな偉人も、
初めは「無知な大衆」からバカにされるモノです。
  
  
でも、本当にバカなのはどっちか、いずれわかる時が来る…。 
  
  
偉人たちは、そういう信念を持ち続けた訳です。 
  
  
だから、「常識が正しい訳じゃ無い」って事くらい、
歴史から学んで頂きたい所ですが、
    
ほとんどの人は、常識が正しいと思っちゃうんですよね。 
  
  
これまでの人類史において、
偉人たちの活躍によって、何度常識が覆ったと思います?
  
100回や200回じゃ無いでしょう?
  
  
学校で歴史の授業を受けても、そういう事が理解できないなら、
  
歴史から学んでいるとは言えないし、無意味です。
  
  
大量の時間を割いて、何を学んでいるのか?  全く意味不明です。
  
  
さて、あなたはコロンブスやガリレオのような、
  
「偉人たちの凄さ」がわかる人ですか?
   
    
それもと、理解できずにバカにする側ですか?


mixiチェック

haxe501 at 09:24|Permalinkclip!

2018年05月22日

心理学と経済学は、なぜ科学に比べてレベルが低いか?

前回の記事にも書きましたが、
  
科学分野(物理学、デジタル、バイオ、医療)の発展は、
非常にめざましく、
  
毎年毎年、勢いを増して進歩しています。
  
  
一方、「心理学、経済学」については、
大昔から大して進歩していません。
  
   
例えば、「心理学、経済学の発展」の恩恵によって、
  
科学の発展と同じ様なレベルで、  
社会に大きな影響を与えているでしょうか?
  
  
ほとんど変わってませんよね? 
  
未だに社会は心理と経済の問題だらけで、
研究においては、過去の延長みたいな事しかしていません。
    
  
という事は、
【 アカデミーの権威たちには、実力が無い 】のです。
  
  
大学の心理学教授、経済学教授には、
  
【 本質を突き止め、根本解決法を導き出せる能力が無い 】
  
という事です。
  
  
私から見れば、
  
ノーベル経済学賞を取っている学者すら、
経済について何もわかっていません。
  
  
  
前回の記事では、
ニュートンとアインシュタインを例に出しましたが、
  
なぜ、「数学、物理学、科学」は発展するのに、
  
「心理学、経済学」は発展しないと思いますか?
    
  
私は疑問に思ったので、考えて見ました。
  
  
で、考えたらすぐに分かりましたよ。
  
  
人類は、
【「目に見えないモノ」について思考を巡らすのが苦手 】なのです。
  
  
数学、物理学、科学…こういう分野は、
  
全て、目で見て確かめる事が出来ます。
  
  
しかし、心理学・経済学は、
【 目に見えない要素 】を多分に含みます。
  
  
にも関わらず、大学の教授たちは、心理学や経済学を、
「目に見える表面的な部分」だけを捉えて研究をしています。
  
  
心理学も経済学も、ほとんどの研究者は、
「目に見える統計データ」をアテにしています。
  
しかし、統計データでわかるのは、あくまで「傾向」であって、
「法則性」まではわかりません。
  
  
それじゃあダメなんですよ。
  
  
「数学」や「物理学」では、
【 法則を解明・証明する所 】までやりますから。
   
  
数学、物理学、科学の世界では、
【 法則性を解明・証明して、始めて合格 】なのです。
  
  
一方、心理や経済の分野で、
「法則性を解明する」というコンセプトで研究しているのは、
  
私ぐらいのモノでしょう。
  
  
大学教授は、
「統計データを使って傾向を掴む所」までしかやっていません。
  
   
ここが、
「数学・物理学」と「心理学・経済学」の【 レベルの差 】です。
  
  
大学の心理学・経済学の教授は、
データを見て傾向を掴む事しか出来ませんから、
    
「○○らしい…、○○の様だ…」というぐらいの表現しか出来ず、 
  
「絶対に○○だ!」と、
強く断言できるレベルの研究成果は出せません。
  
  
そもそも、心理や経済の領域で、
   
【 歴然とした法則性が存在する 】
  
という視点すら持っていないかも知れません。
  
  
私は初めから、
  
【 人間心理にも「メカニズム、法則性、仕組み」が存在するはずだ 】
  
という着眼点を持って、研究していました。
  
  
「過去の著名な学者の情報」とか、
「過去の統計データ」など、まったく興味ありませんでした。
  
  
では、なぜ心理学や経済学の大学教授は、
  
私と同じような「発想・着眼」が出来ないのでしょうか?
  
  
それは、
  
【 人類は、目に見えない対象(機械で計測できない)が苦手 】
  
…という事が原因になっている、と結論付けました。
  
  
・「細菌」は肉眼で見えませんが、顕微鏡を使えば見えます。
・「紫外線」は肉眼で見えませんが、機械を使えば計測できます。
  
  
人間は基本的に、視覚情報に依存しまくっているので、
  
【 目で見えない対象、機械で計測できない対象… 】
  
それについて研究するのが、苦手なのです。
  
  
まぁ、私は大得意ですけどね(笑)
  
  
目で見えない、機械で計測できない…、
  
そんな対象を研究するには、
「想像力」と「感覚」を頼りにする必要があります。
  
  
私は、それらが非凡に優れていたので、研究ができたのでしょう。
  
  
では、心理学や経済学において、
「機械で計測できない要素」とは何でしょう?
  
  
心理学においては、【 感情 】です。
  
感情は、目に見えない、機械で計測できない。
  
  
経済学においては、【 価値 】です。
  
人が感じる価値というのは、
人それぞれの価値観や状況によって、大きく変動しますから。
  
  
人間の感情も、人が感じる価値も、
本人の「考え方、価値観、心理…」
  
つまり、【 内面 】に大きく関わっています。 
  
  
心理学や脳科学の権威は、
  
人間の感情を「脳内ホルモン」という、
目に見える形でしか捉えられません。
  
  
そんなんだから、【 感情の本質 】がわからないのです。
  
  
経済学の権威は、
  
経済を「お金(数字)」という
目に見える形でしか捉えられません。
  
  
数字だけしか見ていないと、
人の生活は高収入だと良好で、低収入だと劣悪…
  
そんな風にしか捉えられないでしょう。
  
  
しかし、ライフスタイルという視点で見れば、
  
低収入でも、快適で満たされた生活をしている人もいますし、
高収入でも、不自由で不快な生活をしている人もいます。
  
  
経済を良くするっていうのは、人の生活を良くする事です。
  
単純にお金が増えたからと言って、生活が良くなるとは限らないのです。
  
  
もちろん、一定の傾向は見られるでしょうけど、
  
お金だけが、生活の全てを左右している訳ではありません。
  
  
そういう事が、経済学者はわかってない。
  
  
物々交換など、
「お金が介在しない経済」も存在している訳で、
  
そんなのは、一切、
目に見える数字としてはデータに上がってきません。
  
  
という事で、心理も経済も、
【 人の内面に深く関わる分野 】であって、
  
「目に見えない、機械で計測できない」から、  
そういう対象を研究する事が、人類はそもそも苦手なのです。
  
  
もしも、人類の物理学史において、
  
ニュートンやアインシュタインみたいな天才が現れなければ、
  
きっと、今でも人類の物理学のレベルは低かったままでしょう。
  
  
事実として、一人の天才の登場が、
  
【 人類全体の知性レベルを、一気に引き上げる 】のです。
  
  
そういうモノなのです。
  
  
人類は、視覚情報に頼りすぎていて、
  
「目に見えない、機械で計測できない要素」について、
研究する事も苦手だし、思考を巡らせる事も苦手です。
  
そもそも、そういう対象を信頼もしていません。 
  
  
【 目で見せてくれない限り、絶対に信じないよ! 】
  
ってなモンです。
  
  
でもね。 
  
怒っている人が近くにいたら、  
ピリピリした空気を感じるでしょ?
  
  
視覚情報じゃなくても、
ちゃんと、そういう「感覚」は誰にでも備わっているし、
  
人間の感情によって、「場の空気」が変化する…、
そういう現象が起こるって事は、
  
目に見えなくても、機械で計測できなくても、
絶対に「理屈」や「因果関係」がある。
  
  
・人間の感情は、なぜ「場の空気」を変えるのか?
  
・そして、「場の空気」の状態を感じる人間の感覚とは何なのか?
  
  
私は、そういう事を研究してきたのです。
  
  
要は、心理や経済という領域を、
  
数学者や物理学者と、
同じレベルの基準で研究してきたのです。
  
  
おそらく、
それが人類にとっては「大の苦手分野」なのでしょう。
  
  
だから、現在の「心理学、経済学」のレベルは、
  
「数学」や「物理学」に比べて、
圧倒的にレベルと程度が低い訳です。
  
  
・「視覚」と「機械」への依存を手放した上で、
・「想像力」と「感覚」、そして「論理的思考」を頼りに、
・「数学」や「物理学」と同じ基準で法則性を解明する…
  
そういう姿勢で研究ができる人は、
人類史にもほとんど存在しないって事でしょう。
  
っていうか、私が初めてか…。
  
  
要は、現代の人間は視覚に依存しすぎていて、
  
【「視覚に頼らず考える」ってのが、大の苦手 】って事です。
  
  
だから、「機械で計測できないジャンルの学問」の発展は、
  
他の学問と比べて、非常に遅れている訳です。


mixiチェック

haxe501 at 21:42|Permalinkclip!